| 1927 | 
		  昭和2年 | 
		  8月11日 | 
		  台風性による大雨 | 
		  風水害 | 
		  家屋浸水、川内川洪水 | 
		  宮崎、鹿児島 | 
		  薩摩川内市 | 
		  浸水家屋約3000(旧川内町)、家屋損壊・流出32、浸水家屋500(球磨川流域) | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【川内川水系河川整備計画【国管理区間】九州地方整備局】(2009) 原因は豪雨(台風性)による。浸水家屋約300 戸(川内町調査のみ)。
  【球磨川推計河川整備計画【国管理区間】九州地方整備局】(2022) 家屋損壊・流出32、浸水家屋500(球磨川流域)  | 
		   | 
		
		
		  | 1927 | 
		  昭和2年 | 
		  9月12日~13日 | 
		  台風第9号 | 
		  風水害 | 
		  高潮、家屋浸水、本明川、球磨川洪水 | 
		  長崎、熊本 | 
		  熊本市、玉名市、宇土市、諫早市 | 
		  家屋損壊・流出32、浸水家屋500(球磨川流域)、住家全・半壊274、流失66、浸水2346(旧北高来郡) | 
		  死者・行方不明423(熊本県)、死者16、行方不明者1(旧北高来郡) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【不知火高潮災害誌】(1999) 高潮の高さ:小島町(現熊本市)39.3尺(約12cm)、発生場所:飽託・玉名・宇土郡、海路口は海水が4kmも陸地に侵入。
  【本明川水系河川整備計画(変更)九州地方整備局】(2016) 暴風雨(台風)により、本明川が氾濫し諫早は泥海一大修羅場と化す。北高来郡の被害は死者16名、行方不明者1名、住家の全・半壊274戸、流失(一部流失も含む)66戸、住家浸水2346戸等の被害を受ける。  | 
		   | 
		
		
		  | 1928 | 
		  昭和3年 | 
		  6月3日 | 
		  鹿児島県西方沖地震(仮称)(M6.4) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  鹿児島 | 
		  ― | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【鹿児島の気象百年誌】(1983) 17時31分(M6.4)、震源:鹿児島県西方沖。  | 
		   | 
		
		
		  | 1928 | 
		  昭和3年 | 
		  6月23日~29日 | 
		  梅雨前線による大雨 | 
		  風水害 | 
		  家屋浸水、筑後川・矢部川・菊池川洪水 | 
		  福岡、佐賀、大分、熊本 | 
		  久留米市、朝倉市、高瀬町 | 
		  床上浸水609(久留米市)、1125(三井郡)、1900(三潴郡)、2690(朝倉郡)、家屋被害14434(筑後川中下流)、浸水家屋800(高瀬町) | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州防災・災害情報アーカイブ(国土交通省)】 筑後川の洪水のピークが3回あり、そのため高い水位の湛水時間が長く、三井・三潴・朝倉の3郡が最もひどく、特に三井郡は大正10年の被害とほぼ同程度であった。
  【筑後川水系河川整備計画(変更)【大臣管理区間】九州地方整備局】(2018) 原因は梅雨。瀬の下地点水位6.29m。家屋被害14434(中下流)。4大捷水路の開削が促進される契機となった洪水。
  【矢部川水系河川整備計画(変更)-国管理区間-九州地方整備局】(2016) 原因は梅雨前線。浸水面積:18950ha。
  【菊池川系流域及び河川の概要(国土交通省)】(2008) 菊池川上流水源村では26日~28日までの3 日間に681mmの多雨を記録した。 下流高瀬付近では未曾有の大氾濫をきたし、高瀬橋では水深24 尺8 寸に達した。 同町の浸水家屋800戸、鹿本郡では455戸にのぼり田畑も数百町歩浸水した。 25日~30の6日間連続雨量は山鹿349.4、隈府649.8、小国579.8、大津376.7mm。  | 
		   | 
		
		
		  | 1928 | 
		  昭和3年 | 
		  11月5日 | 
		  大分県西部地震(仮称)(M4.7) | 
		  地震 | 
		  崖崩れ | 
		  大分 | 
		  ― | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【熊本県の気象百年】(1990) 13時41分大分県西部。北小国地方で崖崩れ等の軽被害。最大震度Ⅲ:日田。  | 
		   | 
		
		
		  | 1928 | 
		  昭和3年 | 
		  12月22日 | 
		  阿蘇地震(仮称) | 
		  火山、地震 | 
		  ― | 
		  熊本 | 
		  阿蘇郡小国町 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【熊本県災異誌】(1952) 午後3時40分鳴動し、噴煙天に、阿蘇郡北小国に午前4時36分微震、この日午後0時35分まで7回の地震あり、25日午前10時溶岩を噴く。(阿蘇噴火史要)  | 
		   | 
		
		
		  | 1929 | 
		  昭和4年 | 
		  1月 | 
		  福岡県南部地震(仮称)(M5.5) | 
		  地震 | 
		  壁の亀裂、崖崩れ | 
		  福岡 | 
		  ― | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【福岡の気象百年】(1990) 壁の亀裂やがけ崩れなど軽い被害。  | 
		   | 
		
		
		  | 1929 | 
		  昭和4年 | 
		  1月2日 | 
		  大分県西部地震(仮称)(M5.4) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  大分、熊本 | 
		  玖珠郡、阿蘇郡小国町 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【熊本県地震対策基礎調査報告書】(1981) 小国地方、大きな被害はない。M5.4
  【大分県災害誌(資料編)】(1952) 程度:中。大分県全般。震源は大分県西部、午前1時40分大分県全般有感、大分では時計の振り子止まる。玖珠郡一帯では20余年来かつてない強い地震で、南山田、飯田では炭焼きがまの大半が欠潰した。(大分合同新聞記事)  | 
		   | 
		
		
		  | 1929 | 
		  昭和4年 | 
		  5月22日 | 
		  日向灘地震(M6.9) | 
		  地震、津波 | 
		  津波、家屋破損、壁の亀裂剥落、煙突倒壊 | 
		  大分、宮崎 | 
		  竹田市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【宮崎県における災害文化の伝承】(2006) M6.9、震源の深さ約20km。
  【福岡の気象百年】(1990) 日向灘中(南)部:宮崎県で被害、家屋破損など。
  【大分県の気候誌】(1973) 震源は日向灘、M6.8、大分市の震度4。
  【宮崎県災異誌】(1967) 日向灘:1時35分頃南九州一帯に強震を感じた、震央は宮崎市の東微南30kmの日向灘沖合。宮崎市では稀な大規模の顕著地震で品物の落下、壁の亀裂剥落、煉瓦煙突の倒壊などあったが被害は少なかった。
  【宮崎県の災害の実態】(1961) 宮崎の震度Ⅴ、熊本、大分、鹿児島で強震を感じている。
  【大分県災害誌(資料編)】(1952) 程度:中。大分県全般。震源は日向灘、1時35分、大分市では強震の弱に属す。震動は最初より「急激で、直入郡菅生では四万余りの岩石2個が震動により落下した。また各地に煙突倒潰その他軽微な被害が続出した。(大分合同新聞記事、日本地震資料)  | 
		   | 
		
		
		  | 1929 | 
		  昭和4年 | 
		  5月22日 | 
		  島原半島南部地震(仮称) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  長崎 | 
		  島原市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の災害史】(1987) 島原半島南部で地震。  | 
		   | 
		
		
		  | 1929 | 
		  昭和4年 | 
		  8月4日 | 
		  彦島西方沖地震(仮称)(震度3) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  福岡 | 
		  北九州市門司区 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【福岡県災異誌】(1936) 彦島西方沖の地震、門司では弱震を感じた。  | 
		   | 
		
		
		  | 1929 | 
		  昭和4年 | 
		  8月8日 | 
		  福岡県西部地震(M5.1) | 
		  地震 | 
		  壁の亀裂、崖崩れ、山崩れ | 
		  福岡 | 
		  糸島市雷山、二丈吉井、福岡市早良区、太宰府市水城 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【福岡の気象百年】(1990) 壁の亀裂やがけ崩れなど軽い被害。
  【佐賀県災異誌(下巻)】(1952) 福岡、佐賀県境を中心に起こった突発地震。2回に亘り激しい上下動の強震あり、附近では山崩れ、大木が横倒し若干の被害を出した。
  【福岡県災異誌】(1936) 糸島郡雷山村の地震、曲淵・東入部(福岡市早良区)、福吉(糸島市二丈吉井)、水城(太宰府市)で中震。  | 
		   | 
		
		
		  | 1930 | 
		  昭和5年 | 
		  2月5日~7日 | 
		  福岡県西部地震(M5.0) | 
		  地震 | 
		  壁の亀裂、崖崩れ | 
		  福岡 | 
		  糸島市雷山、福岡市早良区 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【福岡の気象百年】(1990) 壁の亀裂やがけ崩れなど軽い被害。
  【福岡県災異誌】(1936) 糸島郡雷山村の地震、曲淵・東入部(福岡市早良区)で強震、曲淵で崖崩れ。  | 
		   | 
		
		
		  | 1930 | 
		  昭和5年 | 
		  7月 | 
		  台風による大雨 | 
		  風水害 | 
		  校舎倒壊、本明川洪水 | 
		  長崎 | 
		  本明川流域 | 
		  ― | 
		  死者47、行方不明者33(長崎県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【本明川水系河川整備計画(変更)九州地方整備局】(2016) 暴風雨(台風)により、長崎県下で死者47名、行方不明者33名、諫早では、真崎、有喜、本野、小栗小学校の校舎倒壊。  | 
		   | 
		
		
		  | 1930 | 
		  昭和5年 | 
		  7月18日 | 
		  熊本県北部地震(M4.3) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  熊本 | 
		  大津町 | 
		   | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【熊本県の気象百年】(1990) 18時42分熊本県北部。瀬田付近で器物落下等の軽被害。最大震度Ⅱ:熊本。  | 
		   | 
		
		
		  | 1931 | 
		  昭和6年 | 
		  11月2日 | 
		  日向灘地震(M7.1) | 
		  地震、津波 | 
		  家屋倒壊、山崩れ、地すべり、橋梁破損、煙突倒壊、石垣倒壊、道路決壊 | 
		  宮崎 | 
		  ― | 
		  家屋全壊4(宮崎県)、1(鹿児島県)、半壊10(宮崎県)、1(鹿児島県)、家屋倒壊2(大分県)、山崩れ、地すべり、橋梁破損1(鹿児島県)、煙突倒壊17(鹿児島県)、石垣倒壊2(鹿児島県)、道路決壊1(鹿児島県) | 
		  死者1(宮崎県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【理科年表H28】(2016) 日向灘:宮崎県で家屋全潰4、死者1。鹿児島県で家屋全潰1。
  【日本の自然災害500~1995年】(2010) 九州地方南部地震:19時03分頃、日向灘を震源とする地震があり、宮崎市付近で被害が大きく、県全体で死者1、負傷者29、家屋全壊4など。鹿児島県で家屋全半壊2。小津波あり。
  【地震・津波と災害】(1991) 日向灘:宮崎・鹿児島両県で死者1人、傷者29人。家屋の全半壊26。その他山崩れ、地すべり、橋梁の破損の被害。室戸で85cmの小津波あり。
  【福岡の気象百年】(1990) 日向灘中部:宮崎県中心に被害、死者1、負傷29。津波有。
  【九州の災害史】(1987) 日向灘地震M6.6、宮崎県で家屋全壊4、死者1人、鹿児島県で家屋全壊1。
  【鹿児島の気象百年誌】(1983) 19時3分(M6.6)、震源:宮崎県沖、家屋全壊1、半壊1、煙突倒壊17、石垣崩壊2、道路亀裂1、橋梁破損1、宮崎県で被害大、死者1、負傷者29、家屋全壊5、半壊21、破損26、煙突倒壊215、山崩れ、地割れ、津波あり。
  【大分県の気候誌】(1973) 震源は日向灘、M6.6、大分市の震度4、津波あり。
  【宮崎県災異誌】(1967) 日向灘:19時3分に強震(震度5)、県下の被害死1、傷29、家屋倒壊4、半壊10  | 
		  013 | 
		
		
		  | 1931 | 
		  昭和6年 | 
		  12月21日~22日 | 
		  八代海地震(M5.5、5.6、5.9) | 
		  地震 | 
		  護岸堤防欠壊、道路亀裂、土蔵破損、石垣崩壊 | 
		  熊本 | 
		  天草市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【熊本県の気象百年】(1990) 22時8分八代海。大矢野島群発地震、22日と26日にM5.6、5.9の地震。2122日の地震により八代町沿岸に多少の被害。26日の地震により八代郡田浦付近で壁の剥落50~60。堤防亀裂、石垣崩壊等の被害。大矢野島の護岸、堤防決壊す。最大震度Ⅴ:牛深。
  【熊本県災異誌】(1952) 21日天草郡大矢野島震の源地付近多少被害あり。21~22日の両日の地震により大矢野島の所々に護岸堤防の欠壊、八代海岸の日奈久、田浦方面に道路の亀裂、土蔵の破損。(熊本測候所調査)  | 
		   | 
		
		
		  | 1932 | 
		  昭和7年 | 
		  5月3日 | 
		  有明(志布志)湾地震(仮称)(震度4) | 
		  地震 | 
		  なし | 
		  宮崎 | 
		  ― | 
		  なし | 
		  なし | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【宮崎県の災害の実態】(1961) 8時30分。宮崎の震度Ⅳ。被害なし。震度、名瀬2、鹿児島1。  | 
		   | 
		
		
		  | 1932 | 
		  昭和7年 | 
		  7月21日 | 
		  関門海峡付近地震(仮称)(震度2) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  福岡 | 
		  北九州市門司区 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【福岡県災異誌】(1936) 関門海峡付近の地震、福岡県北東部で軽震または微震。  | 
		   | 
		
		
		  | 1932 | 
		  昭和7年 | 
		  9月29日 | 
		  玄界灘地震(仮称)(震度3) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  福岡 | 
		  宗像市大島 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【福岡県災異誌】(1936) 玄界灘の地震、宗像郡大島村で弱震。  | 
		   | 
		
		
		  | 1932 | 
		  昭和7年 | 
		  12月18日 | 
		  阿蘇山噴火 | 
		  火山 | 
		  噴石 | 
		  熊本 | 
		  阿蘇市阿蘇山 | 
		  ― | 
		  負傷者13(熊本県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 第一火口、黒煙、噴石活動。火口付近で負傷者13名。
   | 
		   | 
		
		
		  | 1933 | 
		  昭和8年 | 
		  2月6日 | 
		  阿蘇地震(震度5) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  熊本 | 
		  阿蘇市 | 
		  なし | 
		  なし | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【熊本県災異誌】(1952) 阿蘇地震、阿蘇山、宮地、大津方面は強震、被害なし。(熊本測候所調査)  | 
		   | 
		
		
		  | 1933 | 
		  昭和8年 | 
		  2月24日 | 
		  阿蘇山噴火 | 
		  火山、地震 | 
		  ― | 
		  熊本 | 
		  阿蘇市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【熊本県災異誌】(1952) 大きな噴火。  | 
		   | 
		
		
		  | 1933 | 
		  昭和8年 | 
		  3月25日 | 
		  大津地震(仮称)(震度4) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  熊本 | 
		  大津町 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【熊本県災異誌】(1952) 震源は大津付近、高森、宮地、大津中震、熊本軽震、地鳴あり余震20回を伴う。  | 
		   | 
		
		
		  | 1933 | 
		  昭和8年 | 
		  4月8日 | 
		  緑川地震(M4.3) | 
		  地震 | 
		  崖崩れ | 
		  熊本 | 
		  御船町 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【熊本県の気象百年】(1990) 20時54分熊本県中部。緑川流域で崖崩れ等の小被害。最大震度Ⅲ:熊本。
  【熊本県災異誌】(1952) 緑川地震、御船浜町強震、熊本弱震、緑川流域では崖崩れあり、大なる鳴動を伴う。  | 
		   | 
		
		
		  | 1933 | 
		  昭和8年 | 
		  4月13日 | 
		  阿蘇地震(仮称)(震度4) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  熊本 | 
		  阿蘇市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【熊本県災異誌】(1952) 立野火口瀬付近の地震、大津中震、熊本軽震、余震多数伴う。  | 
		   | 
		
		
		  | 1933 | 
		  昭和8年 | 
		  5月5日 | 
		  阿蘇地震(仮称)(震度4) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  熊本 | 
		  阿蘇市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【熊本県災異誌】(1952) 阿蘇地震、中岳火口付近鳴動を伴う、大津中震、熊本軽震。  | 
		   | 
		
		
		  | 1933 | 
		  昭和8年 | 
		  6月16日~18日 | 
		  大刀洗地震(仮称)(震度2) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  福岡 | 
		  大刀洗町、小郡市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【福岡県災異誌】(1936) 大刀洗付近が震源の地震、大刀洗(三井郡大刀洗町)、立石(小郡市)で軽震。  | 
		   | 
		
		
		  | 1933 | 
		  昭和8年 | 
		  8月16日 | 
		  緑川地震(震度5) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  熊本 | 
		  大津町、御船町、上益城町木山 | 
		  なし | 
		  なし | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【熊本県災異誌】(1952) 緑川地震、大津、御船、木山強震、熊本軽震、被害なし。  | 
		   | 
		
		
		  | 1933 | 
		  昭和8年 | 
		  11月10日 | 
		  緑川地震(仮称)(震度4) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  熊本 | 
		  御船町 | 
		  なし | 
		  なし | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【熊本県災異誌】(1952) 緑川流域強震、御船方面震度中震、被害なし。  | 
		   | 
		
		
		  | 1933 | 
		  昭和8年 | 
		  11月20日 | 
		  大津地震(仮称)(震度5) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  熊本 | 
		  大津町 | 
		  なし | 
		  なし | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【熊本県災異誌】(1952) 震源大津付近震度は強震にして極めて急激な性質を有する地震であるが被害なし。  | 
		   | 
		
		
		  | 1934 | 
		  昭和9年 | 
		  1月13日 | 
		  阿蘇地震 | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  熊本 | 
		  阿蘇市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【熊本県災異誌】(1952) 阿蘇地震、被害少し。  | 
		   | 
		
		
		  | 1934 | 
		  昭和9年 | 
		  1月29日 | 
		  阿蘇地震 | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  熊本 | 
		  阿蘇市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【熊本県災異誌】(1952) 阿蘇地震、震央は中岳火口付近。  | 
		   | 
		
		
		  | 1934 | 
		  昭和9年 | 
		  4月28日 | 
		  脊振山地震(仮称)(震度3) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  福岡 | 
		  福岡県内全域 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【福岡県災異誌】(1936) 脊振山付近の地震。福岡、屋形原、前原、福吉、今津、曲淵、御笠、南畑、水城、立石、大刀洗、北野、芦屋、小倉で弱震。  | 
		   | 
		
		
		  | 1935 | 
		  昭和10年 | 
		  6月 | 
		  大雨 | 
		  風水害 | 
		  地すべり、田畑埋没 | 
		  宮崎 | 
		  日南市東郷町 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 田畑埋没。  | 
		   | 
		
		
		  | 1935 | 
		  昭和10年 | 
		  6月 | 
		  洪水 | 
		  風水害 | 
		  洪水 | 
		  福岡 | 
		   | 
		  浸水家屋30858戸 | 
		   | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【筑後川河川整備事務所HP】 47年来の大洪水(明22年以来)、浸水家屋30858戸、水位:7.15m  | 
		   | 
		
		
		  | 1935 | 
		  昭和10年 | 
		  6月23日~24日 | 
		  大雨〔昭和10年水害〕 | 
		  風水害 | 
		  家屋浸水、筑後川・遠賀川・菊池川洪水 | 
		  福岡、佐賀、大分、熊本、宮崎 | 
		  筑後川、遠賀川、菊池水系 | 
		  家屋被害30858(筑後川中下流)、床上浸水520(熊本県) | 
		  死者36(福岡県)、4(熊本県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【筑後川水系河川整備計画(変更)【大臣管理区間】九州地方整備局】(2018) 原因は梅雨。中瀬の下地点水位7.15m。家屋被害30858(中下流)。中下流型降雨により支川改修着手の契機となった洪水。
  【遠賀川水系河川整備計画【大臣管理区間】九州地方整備局】(2007) 原因は梅雨。日の出橋水位5.60m。床上浸水455戸、床下浸水947戸、堤防決潰1ケ所、橋梁流出6橋。
  【菊池川系流域及び河川の概要(国土交通省)】(2008) 小笠原高気圧が西日本に不安定な気流を吹送していたが揚子江中流より東北東へ進行してきた低気圧の衝撃により上昇気流が激化され、気流性豪雨を引き起こした。 死者4名、家屋浸水床上520戸、家屋浸水床下3077戸、船舶難破2、山崩数百ヶ所、橋梁流失20、堤防決壊43、道路決壊50、農作物被害面積25794 町歩(熊本県内の被害状況)  | 
		   | 
		
		
		  | 1935 | 
		  昭和10年 | 
		  7月17日 | 
		  山口県西部地震(仮称)(震度3) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  福岡 | 
		  福岡県内全域 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【福岡県災異誌】(1936) 山口県西部の地震。門司、小倉、八幡、大蔵、芦屋、東郷、飯塚、英彦山、落合、添田、勾金、後藤寺、方城、福丸、八屋、志波、秋月、甘木、久留米、福島、山川、柳河、若津、大牟田、水城で弱震。  | 
		   | 
		
		
		  | 1935 | 
		  昭和10年 | 
		  11月23日 | 
		  福岡県南東部地震(仮称)(震度2) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  福岡 | 
		  東峰村、朝倉市、福岡市、添田町 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【福岡県災異誌】(1936) 福岡県南東部の地震。この地方に地震の発生をみたことは稀である。小石原、泉、甘木、杷木、御笠、英彦山、八尾、添田で軽震。  | 
		   | 
		
		
		  | 1936 | 
		  昭和11年 | 
		  7月22日~23日 | 
		  暴風雨 | 
		  風水害 | 
		  家屋・橋流失、大淀川洪水 | 
		  宮崎、鹿児島 | 
		  宮崎市 | 
		  家屋全壊6、家屋流出7、家屋浸水5173(宮崎県) | 
		  死者3(宮崎県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【大淀川水系河川整備計画(変更)(九州地方整備局)】(2018) 原因は暴風雨。死者3名、負傷者2名、家屋全壊6戸、家屋半壊7戸、家屋流出7戸、家屋浸水5173戸。
  【大淀川百科第4巻(建設省宮崎工事事務所)】(1998) 大洪水のため、宮崎市内の高松橋、赤江橋、本町橋がそろって流される。  | 
		   | 
		
		
		  | 1936 | 
		  昭和11年 | 
		  8月13日 | 
		  豪雨 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ | 
		  佐賀 | 
		  唐津市呼子町、伊万里市伊万里、多久市西多久 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1937 | 
		  昭和12年 | 
		  1月27日~28日 | 
		  熊本県中部(M5.1) | 
		  地震 | 
		  石橋崩壊 | 
		  熊本 | 
		  御船町、大津町 | 
		  石橋崩壊1(熊本県) | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【熊本県災害史年表】(1999) 熊本地方地震(中震)、震源は瀬田、大津。
  【熊本県の気象百年】(1990) 16時4分熊本県中部。上益城郡秋津村で長さ10間(18m)幅3尺(0.9m)の石橋崩れ落つ。最大震度Ⅴ:牛深。
  【熊本県災異誌】(1952) 熊本市の南東御船付近に起こった局部的な地震であったが有感範囲は九州の大部分であった。被害はほとんどなかったが、上益城郡秋津村と六嘉村間を繋ぐ県道中秋津村字中牟田の木山川に架かっている石橋が崩壊。
  【福岡県災異誌Part.Ⅱ】(1951) 熊本県中部の地震。27日、本県では大牟田、新港、銀水、立石、大刀洗、巷河、柳河、芦屋で弱震。  | 
		   | 
		
		
		  | 1937 | 
		  昭和12年 | 
		  8月27日 | 
		  鹿児島県東方沖地震(仮称)(M6.0) | 
		  地震 | 
		  なし | 
		  鹿児島 | 
		  ― | 
		  なし | 
		  なし | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【鹿児島の気象百年誌】(1983) 3時54分(M6.0)、震源:鹿児島県東方沖、津波なし、被害なし。  | 
		   | 
		
		
		  | 1938 | 
		  昭和13年 | 
		  5月 | 
		  洪水 | 
		  風水害 | 
		  洪水 | 
		  福岡 | 
		   | 
		   | 
		   | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【筑後川河川整備事務所HP】 14日の水位:6.29m  | 
		   | 
		
		
		  | 1938 | 
		  昭和13年 | 
		  10月14日~15日 | 
		  台風 | 
		  風水害 | 
		  山崩れ、土石流、肝属川洪水 | 
		  宮崎、鹿児島 | 
		  串間市 | 
		  山崩れ、崩壊箇所多数、家屋の流失・全半壊1532、床上下浸水5067(肝属川流域) | 
		  死者・行方不明259(肝属川流域) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 山崩れ、土石流による被害甚大、農地全滅。
  【肝属川水系河川整備計画-国管理区間-九州地方整備局】(2012) 10月8日、フィリピン東方海上に現れた台風は14日屋久島西方海上に達し、15日午前2時頃には屋久島をかすめ、種子島の東岸に達した。この台風の影響で、肝属川流域では14日午後2時頃より雨が降り始め、次第に強度を増して暴風雨となった。翌15日午前11時までの雨量は、高山400mm、田代450mm、鹿屋389mmを記録した。この大雨により肝属川の水位は上昇した。この洪水により、肝属川本川の中~上流部、支川姶良川、支川高山川の各所で破堤、越水氾濫が生じ、流域全体にわたって甚大な被害が発生した。流域で最も被害が大きかったのは、支川高山川流域と支川姶良川流域で、特に支川高山川上流にあった鹿屋営林署30名、日本水電湯谷発電所工事場30名、その他11名の計171名の死者を出している事実は、水位上昇速度の早さを如実に示している。流域内の被害は、死者・行方不明259名、負傷者337名、流失及び全半壊家屋1532戸、浸水家屋5067戸に達した。  | 
		   | 
		
		
		  | 1939 | 
		  昭和14年 | 
		  3月20日 | 
		  日向灘地震(M6.5) | 
		  地震、津波 | 
		  家屋倒壊、煙突倒壊 | 
		  宮崎 | 
		  ― | 
		  家屋半壊1、煙突倒壊3(宮崎県) | 
		  死者1(宮崎県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【理科年表H28】(2016) 日向灘:大分県沿岸で小被害、宮崎県で死1。小津波があった。(津波規模50cm以下無被害)
  【福岡の気象百年】(1990) 日向灘北部:宮崎、大分県で被害、死者1、負傷1。津波有。
  【九州の災害史】(1987) 日向灘地震M6.6、35戸に小被害、小津波あり。
  【大分県の気候誌】(1973) 震源は日向灘、M6.6、大分市の震度4、津波あり。
  【宮崎県災異誌】(1967) 日向灘北部:12時22分頃本県美々津河口の東北東約20kmの沖合に起こった相当に大規模のものである。県内の被害、死者1名、傷者1名、家屋半壊1戸、煙突倒壊3 等。
  【宮崎県の災害の実態】(1961) 12時22分頃。宮崎の震度Ⅳ(M6.7)。被害死者1、負傷者1、家屋半壊1、煙突倒壊3、道路崩壊7。震度は熊本、大分、鹿児島、清水4(中震)。
  【佐賀県災異誌(下巻)】(1952) 佐賀での震度は3(弱震)。
  【福岡県災異誌Part.Ⅱ】(1951) 日向灘北部の地震、福岡県では東郷では強震(震度5)、柳河、銀水では中震(震度4)、外の大部分は弱震(震度3)を感じている。  | 
		   | 
		
		
		  | 1939 | 
		  昭和14年 | 
		  10月16日 | 
		  台風 | 
		  風水害 | 
		  土石流、洪水、家屋破壊、集中豪雨 | 
		  宮崎 | 
		  宮崎市清武町 | 
		  家屋全半壊1254戸、家屋流失141戸、浸水14200戸 | 
		  死者32(宮崎県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 台風通過で清武川流域土石流発生。  | 
		   | 
		
		
		  | 1940 | 
		  昭和15年 | 
		  4月29日 | 
		  阿蘇山噴火 | 
		  火山 | 
		  噴石 | 
		  熊本 | 
		  阿蘇市阿蘇山 | 
		  ― | 
		  負傷者1(熊本県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【熊本県災異誌】 ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1940 | 
		  昭和15年 | 
		  8月 | 
		  洪水 | 
		  風水害 | 
		  洪水 | 
		  福岡 | 
		   | 
		   | 
		   | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【筑後川河川整備事務所HP】 11日の水位:6.17m  | 
		   | 
		
		
		  | 1941 | 
		  昭和16年 | 
		  6月25日~29日 | 
		  大雨〔昭和16年水害〕 | 
		  風水害 | 
		  家屋被害、筑後川・遠賀川洪水 | 
		  福岡、佐賀、大分 | 
		  朝倉市、久留米市、うきは市 | 
		  家屋被害4235(筑後川中下流) | 
		  死者55(福岡県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【筑後川水系河川整備計画(変更)【大臣管理区間】九州地方整備局】(2018) 原因は梅雨。瀬の下地点水位6.53m。家屋被害4235戸(筑後川中下流)
  【遠賀川水系河川整備計画【大臣管理区間】九州地方整備局】(2007) 日の出橋水位5.65m。堤防、道路、橋梁、家屋、耕地、炭鉱等の被害が続出。  | 
		   | 
		
		
		  | 1941 | 
		  昭和16年 | 
		  7月 | 
		  梅雨前線 | 
		  風水害 | 
		  家屋浸水 | 
		  熊本 | 
		  八代市、人吉市 | 
		  水家屋2560(八代地方)、60(人吉) | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【球磨川水系河川整備計画[国管理区間]九州地方整備局】(2022) 八代地方の浸水家屋2560 戸、人吉で60 戸。  | 
		   | 
		
		
		  | 1941 | 
		  昭和16年 | 
		  7月20日 | 
		  日向灘地震 | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  宮崎 | 
		  ― | 
		  なし | 
		  なし | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【宮崎県災異誌】(1967) 日向灘:0時13分、宮崎の東方約50km沖の日向灘で起こったもので、宮崎では中震または弱震であったが被害はなかった。
  【宮崎県の災害の実態】(1961) 宮崎の震度Ⅳ。被害なし。震度は鹿児島、大分、熊本Ⅲ(弱震)、福岡Ⅱ(軽震)。  | 
		   | 
		
		
		  | 1941 | 
		  昭和16年 | 
		  11月19日 | 
		  日向灘地震(M7.2) | 
		  地震、津波 | 
		  家屋倒壊他 | 
		  熊本、宮崎 | 
		  人吉市、延岡市 | 
		  家屋全壊18~27(全体)、半壊1(宮崎県)崩壊箇所多数 | 
		  死者2、負傷者18(全体)、死者1~2(熊本県)、負傷者5(宮崎県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【理科年表H28】(2016) 日向灘:大分、宮崎、熊本の各県で被害があり、死者2、家屋全壊27。九州東岸に津波があり、波高は最大1m。
  【日本の自然災害500~1995年】(2010) 九州地方地震:1時46分、宮崎県日向灘を震源とする地震が発生、大分・宮崎・熊本の各県で死者2、家屋全壊27ほか。九州東岸・四国西岸に津波が襲来。
  【宮崎県における災害文化の伝承】(2006) 崖崩れが発生したが、人的被害はなし。(延岡市)宮崎県における最大震度5。
  【熊本県災害史年表】(1999) 日向灘地震、人吉地方で死者2人、家屋の全壊19。
  【地震・津波と災害】(1991) 日向灘:大分・宮崎・熊本三県で死者2人、傷者18人。家屋の全壊27、半壊32。九州の東岸と四国の西岸に波高約1mの津波あり。船舶の転覆・流失あり。
  【熊本県の気象百年】(1990) 1時46分日向灘地震。大分・宮崎・熊本の三県で死者2、負傷18。最大震度Ⅴ:宮崎・人吉・宿毛・延岡。
  【福岡の気象百年】(1990) 日向灘中部:宮崎県の沿岸中心に被害。熊本県人吉で死者1。津波有。
  【九州の災害史】(1987) 日向灘地震M7.4、大分、宮崎、熊本各県で小被害があり、死者2人、家屋全壊18、九州東岸に津波があり、波高1m。  | 
		   | 
		
		
		  | 1942 | 
		  昭和17年 | 
		  4月13日 | 
		  日向灘地震(仮称)(震度4) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  宮崎 | 
		  ― | 
		  なし | 
		  なし | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【宮崎県災異誌】(1967) 日向灘:震央は宮崎の東北東60kmの日向灘、発震時は23時6分、震度は宮崎で中震、被害はなかった。
  【宮崎県の災害の実態】(1961) 23時6分。宮崎の震度Ⅳ被害なし。震度熊本、大分Ⅲ(弱震)、鹿児島、清水Ⅱ(軽震)。  | 
		   | 
		
		
		  | 1942 | 
		  昭和17年 | 
		  6月 | 
		  洪水 | 
		  風水害 | 
		  洪水 | 
		  福岡 | 
		   | 
		   | 
		   | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【筑後川河川整備事務所HP】 15日の水位:6.40m  | 
		   | 
		
		
		  | 1942 | 
		  昭和17年 | 
		  6月22日~23日 | 
		  梅雨前線 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、家屋埋没 | 
		  宮崎 | 
		  小林市 | 
		  ― | 
		  死者8(宮崎県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 急傾斜地で崖崩れ発生。  | 
		   | 
		
		
		  | 1942 | 
		  昭和17年 | 
		  8月27日 | 
		  台風第16号 | 
		  風水害 | 
		  高潮 | 
		  熊本 | 
		  水俣市、八代市 | 
		  家屋102374、浸水132204、耕地26846、船舶3936 | 
		  死者・行方不明20(熊本県)、死者891、不明267、負傷1438 | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【不知火高潮災害誌】(1999) 発生場所:水俣・八代・有明の沿岸。  | 
		   | 
		
		
		  | 1943 | 
		  昭和18年 | 
		  4月12日 | 
		  日向灘地震(仮称)(震度4) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  宮崎 | 
		  宮崎市、人吉市(大分) | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【宮崎県災異誌】(1967) 日向灘:発震は18時1分、震央は宮崎市の東北東50km沖の日向灘で、震度は宮崎で中震または弱震。
  【宮崎県の災害の実態】(1961) 18時1分。宮崎の震度Ⅳ被害不明。震度、大分Ⅲ(弱震)、鹿児島Ⅰ(微震)。  | 
		   | 
		
		
		  | 1943 | 
		  昭和18年 | 
		  7月19日~23日 | 
		  台風 | 
		  風水害 | 
		  土石流、家屋損壊、流失、浸水 | 
		  宮崎 | 
		  日南市北郷町 | 
		  一家屋全半壊45戸、家屋流失18戸、家屋浸水609戸 | 
		  死傷者11人 | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 小川内川で土石流と地鳴り発生、一瞬に耕地2町歩を飲み込む。  | 
		   | 
		
		
		  | 1943 | 
		  昭和18年 | 
		  6月 | 
		  洪水 | 
		  風水害 | 
		  洪水 | 
		  福岡 | 
		   | 
		   | 
		   | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【筑後川河川整備事務所HP】 20日の水位:6.42m  | 
		   | 
		
		
		  | 1943 | 
		  昭和18年 | 
		  9月 | 
		  台風18号 | 
		  風水害 | 
		  ― | 
		  宮崎 | 
		  ― | 
		  不明 | 
		  不明 | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【小川丸水系河川整備計画-国管理区間-九州地方整備局】(2013) 被害不明  | 
		   | 
		
		
		  | 1943 | 
		  昭和18年 | 
		  9月17日~20日 | 
		  台風第26号(キジア台風) | 
		  風水害 | 
		  山崩れ、家屋浸水、洪水 | 
		  大分、熊本、宮崎、鹿児島 | 
		  国富町、延岡市北川町 | 
		  家屋流出624(大分県)、家屋全半壊2998(大分県)、40(熊本県)床上浸水14321(大分県)、482(熊本県)等 | 
		  死者114(宮崎県)、240(大分県)、1(熊本県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   九州の多くの河川(緑川・大分川・大野川・番匠川・大淀川・小丸川・五ヶ瀬川・川内川等)で大きな洪水が発生した。 【緑川水系河川整備計画-国管理区間-九州地方整備局】(2013) 九州の東側を東北東に進んだ台風の影響を受けて、18日夜半より降り始めた雨は20日の午前中まで降り続いた。 緑川上流域での降雨が多く、総雨量は緑川ダム上流域で350~400mm、御船川、加勢川流域で250mm前後、下流域では200mm程度。 緑川水系では死者・行方不明者1名、家屋の全半壊40戸、床上浸水482戸、床下浸水2427戸の被害が発生。
  【番匠川水系流域及び河川の概要(国土交通省)】(2004) 台風26号は沖縄の南海上をゆっくり北上していたが、9月18日昼にその向きを北東に変え、19日の昼には奄美大島の西部を北東に進み、宮崎県の西部から高知県四国の足摺岬に上陸した。 この台風の接近ため、18日から19日かけて大雨が降り2日間の雨量は、佐伯で844mm、直見で565mmを記録した。 この洪水よって堤防が決壊したため各地で被害が発生し、死傷者48名、行方不明者21名、全壊家屋112戸、半壊家屋94戸、流出家屋143戸、床上浸水1573戸、床下浸水4926戸、田畑被害588ha にものぼる大惨事であった。
  【小丸川系流域及び河川の概要(国土交通省)】(2008) 14 日にサイパン島東方に発生した台風は、中心気圧900mb 内外と推定され、鹿児島県佐 田岬沖(20 日6 時)より、日向灘に向かって北北東に進み、正午土佐宿毛付近に上陸、鳥 島付近から日本海に抜けた台風で甚大な被害が発生した。 神門における3 日間雨量342mm(9 月19 日の日雨量225mm)で、本川中流部の塊所則水 所で2185m3/s、その下流川原測水所では2845m3/s と推定している。
  【大淀川水系河川整備計画(変更)(九州地方整備局)】(2018) 死者 :114 名 負傷者 :161 名 行方不明: 1 名  | 
		   | 
		
		
		  | 1943 | 
		  昭和18年 | 
		  9月20日 | 
		  台風第28号 | 
		  風水害 | 
		  山崩れ、崖崩れ、土石流 | 
		  大分 | 
		  大分県内全域 | 
		  家屋流出624戸、家屋全・半壊2998戸、床上浸水14321戸、床下浸水15675戸 | 
		  死者240人、行方不明78人、負傷者126人 | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【大分川水系河川維持管理計画(国土交通省)】(2023) 死者240名、負傷者126名、行方不明者78名、家屋流出624戸、家屋全・半壊2998戸、床上浸水14321戸、床下浸水15675戸。  | 
		   | 
		
		
		  | 1944 | 
		  昭和19年 | 
		  1月5日 | 
		  日向灘地震(仮称)(震度4) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  宮崎 | 
		  宮崎市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【宮崎県災異誌】(1967) 日向灘:11時54分、宮崎市の東微北50km沖の日向灘に発震、九州の東部および土佐沖の島で有感、宮崎ではやや急な中震であった。規模の小さい局発地震。
  【宮崎県の災害の実態】(1961) 11時54分。宮崎の震度Ⅳ被害不明。  | 
		   | 
		
		
		  | 1944 | 
		  昭和19年 | 
		  7月 | 
		  前線 | 
		  風水害 | 
		  家屋損壊、家屋流出、床上浸水 | 
		  熊本 | 
		  球磨郡 | 
		  家屋損壊・流失507、床上浸水1422 | 
		  死傷者・行方不明23 | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【球磨川水系河川整備計画[国管理区間]九州地方整備局】(2022) 球磨郡に豪雨。死傷者・行方不明23 人、家屋損壊・流失507 戸、床上浸水1422 戸。  | 
		   | 
		
		
		  | 1944 | 
		  昭和19年 | 
		  9月16日~17日 | 
		  台風第16号 | 
		  風水害 | 
		  高潮、家屋浸水、本明川洪水 | 
		  大分、熊本 | 
		  八代市 | 
		  家屋損壊・流出507、床上浸水1422(球磨川)、浸水家屋:約7800、浸水面積:約1600ha(山国川) | 
		  死者1(熊本県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【不知火高潮災害誌】(1999) 八代郡昭和村、屋根まで浸水。
  【山国川水系河川整備計画-国管理区間-九州地方整備局】(2013) 山国川は大氾濫を起こし、浸水家屋、倒潰家屋、橋梁流出等大きな被害が発生したが、第2次世界大戦末期のため被害の詳細は不明である。この洪水は、昭和23年から着手した山国川改修事業における計画高水流量決定の対象洪水となった。 浸水家屋:約7800、浸水面積:約1600 ha
  ※筑後川河川整備事務所HPにも同じ災害と思われる記載あり  | 
		   | 
		
		
		  | 1944 | 
		  昭和19年 | 
		  12月7日 | 
		  東南海地震(熊野灘)(M7.9) | 
		  地震、津波 | 
		  家屋倒壊、津波 | 
		  大分、宮崎 | 
		  ― | 
		  家屋全壊26130(全体) | 
		  死者998 | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 津波尾鷲で8m~10m、家屋全壊26130戸。  | 
		   | 
		
		
		  | 1945 | 
		  昭和20年 | 
		  9月17日~18日 | 
		  枕崎台風 | 
		  風水害 | 
		  高潮、土石流(宮崎県) | 
		  宮崎、鹿児島 | 
		  えびの市(土砂災害) | 
		  ― | 
		  死者2076、行方不明1046(九州南部)、死者2(えびの市) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 終戦直後を襲った猛烈台風。  | 
		   | 
		
		
		  | 1945 | 
		  昭和20年 | 
		  10月8日~11日 | 
		  阿久根台風 | 
		  風水害 | 
		  全壊、半壊、床上浸水、床下浸水 | 
		  福岡 | 
		  ― | 
		  全壊43棟、半壊17棟、床上浸水706棟、床下浸水2437棟 | 
		  死者、行方不明者5人、負傷者2人 | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【福岡県主要自然災害被害統計】(昭和20年~R3)  | 
		   | 
		
		
		  | 1946 | 
		  昭和21年 | 
		  1月~11月 | 
		  桜島大噴火 | 
		  火山 | 
		  降灰、溶岩流 | 
		  鹿児島 | 
		  鹿児島市桜島 | 
		  ― | 
		  死者1(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 黒神海岸、有村海岸に溶岩流、死者1名。  | 
		   | 
		
		
		  | 1946 | 
		  昭和21年 | 
		  7月 | 
		  梅雨前線による大雨 | 
		  風水害 | 
		  浸水、矢部川洪水 | 
		  福岡 | 
		  矢部川流域 | 
		  浸水面積10845ha(矢部川) | 
		   | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【矢部川水系河川整備計画(変更)-国管理区間-九州地方整備局】(2016) 原因は梅雨前線。浸水面積は10845ha。
  ※筑後川河川整備事務所HPにも同じ災害と思われる記載あり  | 
		   | 
		
		
		  | 1946 | 
		  昭和21年 | 
		  12月21日 | 
		  南海道沖地震(南海地震) | 
		  地震、津波 | 
		  家屋倒壊、瓦落下、煙突倒壊、津波 | 
		  大分、熊本、宮崎 | 
		  ― | 
		  家屋全壊11951(全体)、家屋半壊3(宮崎県)、家屋全壊36~37、半壊95(大分県)、瓦落下、煙突倒壊、家屋倒壊3(佐賀県)、家屋全壊1(福岡県)、家屋全壊6~13(熊本県) | 
		  死者1330(全体)、2(熊本県)、4(大分県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【日本歴史災害辞典】(2012) 地震の揺れは、九州から関東・北陸地方に及び、波源域から発生した津波は、九州西岸から房総半島にまで達した。震度5の揺れに見舞われた地域は、九州から中部地方に及び、震害は九州の国東半島・別府湾沿岸等。大分県別府近郊の温泉では湯量の増加。被害は、死者:熊本県(2人)、大分県(4人)、負傷者:熊本県(1人)、大分県(10人)、宮崎県(1人)、住家全壊:福岡県(1戸)、熊本県(6戸)、大分県(36戸)等。
  【日本の自然災害500~1995年】(2010) 南海道沖地震:4時19分、地震後、静岡から九州にいたる海岸に津波襲来。
  【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 津波宮崎で1.5m~1.6m、家屋全壊11951戸。
  【宮崎県における災害文化の伝承】(2006) 県内で負傷者5名、家屋半壊3戸のほか、地震津波発生で家屋1165戸が浸水した。(宮崎県の津波高:1.6m)宮崎県における最大震度4。
  【福岡の気象百年】(1990) 宮崎県に2m近い津波。
  【大分県の気候誌】(1973) 震源は紀伊半島沖、M8.1、大分市の震度5、津波あり。
  【宮崎県災異誌】(1967) 潮岬南南西沖:土々呂では発震後数回にわたり高潮が襲来、最大振幅は230cm、この津波の引き潮によって漁舟が230隻流れたがほとんど回収された。門川では6時から8時までの間に4回の高潮が押し寄せた、第4回目が最も高く150cmにおよんでいる。本県の被害は傷1、半壊3。  | 
		  014 | 
		
		
		  | 1947 | 
		  昭和22年 | 
		  6月 | 
		  洪水 | 
		  風水害 | 
		  洪水 | 
		  福岡 | 
		   | 
		   | 
		   | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【筑後川河川整備事務所HP】 24日の水位:6.25m  | 
		   | 
		
		
		  | 1947 | 
		  昭和22年 | 
		  6月21日~26日 | 
		  キャロル台風 | 
		  風水害 | 
		  全壊、半壊、床上浸水、床下浸水 | 
		  福岡 | 
		  ― | 
		  全壊7棟、半壊14棟、床上浸水145棟、床下浸水1117棟 | 
		  死者、行方不明者8人 | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【福岡県主要自然災害被害統計】(昭和20年~R3)  | 
		   | 
		
		
		  | 1948 | 
		  昭和23年 | 
		  5月9日 | 
		  日向灘地震(M6.5or6.7) | 
		  地震 | 
		  壁の剥落 | 
		  熊本、宮崎、鹿児島 | 
		  ― | 
		  壁の剥落 | 
		  なし | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【宮崎県における災害文化の伝承】(2006) M6.5、震源の深さ0km。
  【熊本県の気象百年】(1990) 11時9分日向灘。震度Ⅳ(4):熊本。
  【鹿児島の気象百年誌】(1983) 震源:宮崎県沖、宮崎・鹿児島両県で壁土の落下・瓦のズレあり。
  【宮崎県災異誌】(1967) 日向灘:11時9分、宮崎市の東微北30kmの日向灘に起こった。一部の壁土の剥落程度で被害はなかった。震度は宮崎、熊本で中震。
  【宮崎県の災害の実態】(1961) 宮崎の震度Ⅳ。  | 
		   | 
		
		
		  | 1948 | 
		  昭和23年 | 
		  5月9日 | 
		  日田英彦山麓(仮称)(震度3) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  佐賀 | 
		  ― | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【佐賀県災異誌(下巻)】(1952) 震源地は日田彦山麓、佐賀での震度は3(弱震)で、発震時刻は午後11時06分頃であった。  | 
		   | 
		
		
		  | 1948 | 
		  昭和23年 | 
		  7月 | 
		  洪水 | 
		  風水害 | 
		  洪水 | 
		  福岡 | 
		   | 
		   | 
		   | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【筑後川河川整備事務所HP】 6日の水位:6.54m  | 
		   | 
		
		
		  | 1948 | 
		  昭和23年 | 
		  9月11日~12日 | 
		  低気圧による大雨 | 
		  風水害 | 
		  家屋浸水、本明川・松浦川洪水 | 
		  佐賀、長崎 | 
		  佐世保市 | 
		  家屋全・半壊99、流失64、家屋浸水5973(長崎県) | 
		  死者39、行方不明79(長崎県) | 
		  ● | 
		  詳 細 
		                                   pdf
		                                   【気象庁】 台湾付近にあった低気圧が北東に進んで、9月11日9時にはチェジュ島の南に達し、夕方には朝鮮半島南部を通って日本海に進んだ。この低気圧の影響で期間降水量が佐世保(長崎県佐世保市)では434.4mm、佐賀で46.2mmとなるなど、九州北部で大雨となり、長崎県と佐賀県で特に被害が大きかった。
  【本明川水系河川整備計画(変更)九州地方整備局】(2016) 豪雨(低気圧)により、本明川が氾濫。長崎県下の被害は、死者39名、行方不明79名、家屋の全・半壊99戸、流失64戸、家屋の浸水5973戸等であった。  | 
		  s19 | 
		
		
		  | 1948 | 
		  昭和23年 | 
		  10月27日 | 
		  日向灘地震(M6.5) | 
		  地震 | 
		  家屋破損 | 
		  宮崎、鹿児島 | 
		  ― | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【福岡の気象百年】(1990) 日向灘南部:宮崎・鹿児島県で家屋の破壊など。
  【宮崎県災異誌】(1967) 日向灘南部:4時52分、震央は日向灘南部宮崎市の南東50km付近で、有感区域は九州南部で、各地の震度は鹿児島が中震、宮崎・屋久島が軽震となっている。  | 
		   | 
		
		
		  | 1949 | 
		  昭和24年 | 
		  6月 | 
		  洪水 | 
		  風水害 | 
		  洪水 | 
		  福岡 | 
		   | 
		   | 
		   | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【筑後川河川整備事務所HP】 17日、60年ぶりの洪水ともいわれる(明22年以来)。水位:7.10m  | 
		   | 
		
		
		  | 1949 | 
		  昭和24年 | 
		  6月18日~22日 | 
		  デラ台風 | 
		  風水害 | 
		  河川氾濫、崖崩れ | 
		  福岡、宮崎、鹿児島 | 
		  鹿児島全県下、日之影町 | 
		  崖崩れ109(鹿児島県) | 
		  死者88、(鹿児島県)、80(宮崎県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 全国で水害、愛媛県で漁船多数遭難。  | 
		   | 
		
		
		  | 1949 | 
		  昭和24年 | 
		  6月26日~30日 | 
		  梅雨前線 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫 | 
		  鹿児島 | 
		  鹿児島県内全域 | 
		  崖崩れ140(鹿児島県) | 
		  死者46(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1949 | 
		  昭和24年 | 
		  7月17日 | 
		  フェイ台風 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫 | 
		  福岡、鹿児島 | 
		  薩摩半島、種子島 | 
		  崖崩れ6(鹿児島県) | 
		  死者9(鹿児島県) | 
		  ● | 
		  詳 細 
		                                   pdf
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1949 | 
		  昭和24年 | 
		  8月13日~18日 | 
		  ジュディス台風〔霧島の崩壊〕(台風第9号) | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫、嘉瀬川、本明川、大淀川洪水 | 
		  佐賀、長崎、宮崎、鹿児島 | 
		  佐賀市、小城市 | 
		  崖崩れ69(鹿児島県)、家屋全半壊654、床上・下浸水25552(佐賀市、佐賀郡、小城郡) | 
		  死者・行方不明者86(佐賀市、佐賀郡、小城郡)、死者43(鹿児島県)、死者7(宮崎県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【嘉瀬川水系河川整備計画-大臣管理区間-九州地方整備局】(2007) 8月15日21時頃九州南端に上陸した960mbのジュデス台風は予想を裏切って西にカーブし、鹿児島・熊本の縦断コースをとった後、玄海灘に抜けたが太平洋と大陸の高気圧配置にさえぎられて進度は極めて緩慢となり、佐賀県では15 日夜半より台風の先駆が襲来し、16日未明より豪雨となった。 このため、佐賀市、佐賀郡、小城郡の被害は、死者・行方不明者86名、重軽傷者251名、家屋の流失及び全・半壊654戸、床上・床下浸水25552戸に及んだ。
  【本明川水系河川整備計画(変更)九州地方整備局】(2016) 暴風雨(ジュディス台風)により、北諫早の雨量(15~17日)320mm。諫早市の家屋浸水700戸、列車不通。また、海水浸水で農作物の被害甚大であった。
  【大淀川水系河川整備計画(変更)九州地方整備局】(2018) 死者7名、負傷者15名
  ※筑後川河川整備事務所HPにも同じ災害と思われる記載あり  | 
		   | 
		
		
		  | 1950 | 
		  昭和25年 | 
		  7月17日~19日 | 
		  グレイス台風 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫 | 
		  鹿児島 | 
		  薩摩半島 | 
		  崖崩れ14(鹿児島県) | 
		  死者6(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1950 | 
		  昭和25年 | 
		  9月12日~14日 | 
		  キジア台風〔鷹尾岳地すべり〕 | 
		  風水害 | 
		  山崩れ、崖崩れ、土石流、地すべり、緑川、小丸川洪水 | 
		  大分、長崎、熊本、宮崎 | 
		  五ヶ瀬町、大分県内全域、江迎町 | 
		  家屋全半壊298(熊本県)、1119(宮崎県)、床上浸水1971(熊本県)、3974(宮崎県) | 
		  死者8(宮崎県)、7(大分県)、死者・行方不明者3(熊本県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【緑川水系河川整備計画-国管理区間-九州地方整備局】(2013) 九州の南東より進んできた台風は志布志湾から上陸し、九州を縦断して下関を通過し、日本海へ抜けた。このため13日午後には大雨となり家屋浸水等の被害が発生。 日雨量約200mm、流量約2580m3/s。死者・行方不明者3名、家屋全半壊298戸、床上浸水1971戸、床下浸水3763戸。
  【小丸川系流域及び河川の概要(国土交通省)】(2008) 14日にサイパン島東方に発生した台風は、中心気圧900mb内外と推定され、鹿児島県佐田岬沖(20日6時)より、日向灘に向かって北北東に進み、正午土佐宿毛付近に上陸、鳥島付近から日本海に抜けた台風で甚大な被害が発生。神門における3日間雨量342mm(9月19日の日雨量225mm)で、本川中流部の塊所則水所で2185m3/s、その下流川原測水所では2845m3/sと推定。 死者8名、家屋全壊228戸、家屋半壊891戸、床上浸水3974戸、床下浸水7047戸。
  ※筑後川河川整備事務所HPにも同じ災害と思われる記載あり  | 
		   | 
		
		
		  | 1951 | 
		  昭和26年 | 
		  2月16日 | 
		  人形石山乙女地すべり | 
		  ― | 
		  地すべり | 
		  佐賀 | 
		  伊万里市山城町人形石立岩 | 
		  ― | 
		  死者7(佐賀県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1951 | 
		  昭和26年 | 
		  6月27日~28日 | 
		  梅雨前線による大雨 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫 | 
		  鹿児島 | 
		  北薩 | 
		  崖崩れ58(鹿児島県) | 
		  死者7(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1951 | 
		  昭和26年 | 
		  7月1日 | 
		  ケイト台風 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫 | 
		  鹿児島 | 
		  大隅、種子島 | 
		  崖崩れ39(鹿児島県) | 
		  死者8(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―
  ※筑後川河川整備事務所HPに同じ災害と思われる記載あり  | 
		   | 
		
		
		  | 1951 | 
		  昭和26年 | 
		  7月5日~8日 | 
		  梅雨前線による大雨 | 
		  風水害 | 
		  地すべり | 
		  福岡、宮崎 | 
		  日南市南郷町 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 200㎜の豪雨。  | 
		   | 
		
		
		  | 1951 | 
		  昭和26年 | 
		  7月7日~17日 | 
		  低気圧と梅雨前線による大雨 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫 | 
		  鹿児島 | 
		  薩摩 | 
		  崖崩れ248(鹿児島県) | 
		  死者32(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 梅雨前線が活発化、中部地方以西で大雨。  | 
		   | 
		
		
		  | 1951 | 
		  昭和26年 | 
		  8月20日~21日 | 
		  台風第11号マージ台風 | 
		  風水害 | 
		  高潮 | 
		  熊本 | 
		  天草市 | 
		  ― | 
		  死者10(熊本県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【不知火高潮災害誌】(1999) 発生場所:天草郡(現天草市)、死者10名(阿蘇地方も含)  | 
		   | 
		
		
		  | 1951 | 
		  昭和26年 | 
		  10月10日~15日 | 
		  ルース台風 | 
		  風水害 | 
		  高潮、崖崩れ、河川氾濫、山崩れ、土石流 | 
		  福岡、大分、熊本、鹿児島 | 
		  各県内全域 | 
		  崖崩れ341(鹿児島県) | 
		  死者201(鹿児島県)、死者29、行方不明3(大分県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 鹿児島県で強風、高潮害、山口県で土砂災害。
  【不知火高潮災害誌】(1999) 高潮:天草・芦北・八代・球磨・阿蘇地方に甚大な被害。  | 
		   | 
		
		
		  | 1951 | 
		  昭和26年 | 
		  11月5日 | 
		  カムチャツカ半島沖地震(M9.0) | 
		  地震、津波 | 
		  津波、護岸決壊、床上浸水 | 
		  宮崎 | 
		  日南市南郷町 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 津波高さ1.2~1.5m。  | 
		   | 
		
		
		  | 1952 | 
		  昭和27年 | 
		  5月3日~4日 | 
		  梅雨前線による大雨 | 
		  風水害 | 
		  地すべり | 
		  佐賀 | 
		  大町 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1952 | 
		  昭和27年 | 
		  6月22日~24日 | 
		  ダイナ台風 | 
		  風水害 | 
		  床上浸水、床下浸水 | 
		  福岡 | 
		  ― | 
		  床上浸水5棟、床下浸水78棟 | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【福岡県主要自然災害被害統計】(昭和20年~R3)  | 
		   | 
		
		
		  | 1952 | 
		  昭和27年 | 
		  7月上~中旬 | 
		  梅雨前線による大雨 | 
		  風水害 | 
		  地すべり | 
		  佐賀 | 
		  山代町 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1952 | 
		  昭和27年 | 
		  7月14日 | 
		  梅雨前線による大雨 | 
		  風水害 | 
		  崩壊、家屋浸水、本明川洪水 | 
		  佐賀、長崎、宮崎 | 
		  高千穂町、諫早市 | 
		  堤防決壊1、家屋浸水118、水稲冠水150町歩(諫早市) | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 五ヶ瀬川を埋没。
  【本明川水系河川整備計画(変更)九州地方整備局】(2016) 諫早市で堤防決壊1箇所、家屋浸水118世帯、水稲冠水150町歩。  | 
		   | 
		
		
		  | 1952 | 
		  昭和27年 | 
		  9月 | 
		  洪水 | 
		  風水害 | 
		  堤防決壊、本明川洪水 | 
		  長崎 | 
		  本明川流域 | 
		  家屋全半壊3、床上浸水88、水田冠水146町歩、堤防決壊13(諫早市) | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【本明川水系河川整備計画(変更)長崎河川国道事務所】(2016) 諫早市で家屋全半壊3戸、床上浸水88戸、水田冠水146町歩、堤防決壊13箇所。  | 
		   | 
		
		
		  | 1953 | 
		  昭和28年 | 
		  1月23日 | 
		  豊後水道地震(M5.3大分市) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  大分 | 
		  大分市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【大分県災異誌(第2編)】(1966) 豊後水道:11時48分豊後水道北部の発震、やや顕著な地震。県下は全般にⅡ~Ⅲで大分市の震度はⅢ、最大振幅は2.8mm。  | 
		   | 
		
		
		  | 1953 | 
		  昭和28年 | 
		  4月27日 | 
		  阿蘇山噴火 | 
		  火山 | 
		  噴石 | 
		  熊本 | 
		  阿蘇市阿蘇山 | 
		  ― | 
		  死者6(熊本県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 人身大~人頭大の噴石を数百mの高さに噴き上げる。  | 
		   | 
		
		
		  | 1953 | 
		  昭和28年 | 
		  6月4日~8日 | 
		  梅雨前線及び台風第2号による豪雨 | 
		  風水害 | 
		  全壊、半壊、床上浸水、床下浸水 | 
		  福岡 | 
		  ― | 
		  全壊14棟、半壊2棟、床上浸水424棟、床下浸水5326棟 | 
		  死者、行方不明者10人、負傷者3人 | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【福岡県主要自然災害被害統計】(昭和20年~R3)  | 
		   | 
		
		
		  | 1953 | 
		  昭和28年 | 
		  6月23日~30日 | 
		  梅雨前線による大雨〔西日本大水害、白川大水害、門司・小倉の崩壊、筑後川水害〕、筑後川3大洪水 | 
		  風水害 | 
		  河川氾濫、斜面崩壊、土石流 | 
		  福岡、佐賀、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島 | 
		  各県内全域 | 
		  住家全壊5699、半壊11671、床上浸水199979、浸水254664(全体) | 
		  死者748、行方不明者265、負傷者2720(全体) | 
		  ● | 
		  詳 細 
		                                   pdf
		                                   九州の多くの河川(筑後川・矢部川・遠賀川・嘉瀬川・六角川・松浦川・本明川・白川・緑川・菊池川・大分川・山国川等)で大きな洪水が発生した。 【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 九州中北部総雨量700~1400mm(最大2000mm)、阿蘇郡内牧総雨量795mm。
  【気象庁】 日降水量は熊本で411.9mm(26日)、佐賀366.5mm(25日)、福岡307.8mm(25日)などの豪雨となった。期間降水量は大分で718.7mmに達したほか各地で600mm前後となった。それまでの大雨の影響もあって、熊本県で死者・行方不明者が500名を越えたほか、福岡、佐賀、大分、山口の各県で甚大な被害が発生した。
  【筑後川水系流域及び河川の概要(国土交通省)】 24日午後から25日早朝にかけて、中国東北部から中部へ南西にのびる気圧の谷が次第に深まり、山東半島の南に998hpa の低気圧を伴って接近したため梅雨前線が北上し、筑後川流域では25日午後から26日午前中まで集中的な豪雨に見舞われた。 この洪水の被害は古今未曾有と称される程甚大なものであった。 各所で堤防の決壊があいつぎ家屋の流失、全壊、半壊は12801戸を数え、床上浸水49201戸、床下浸水46323戸、さらに広大な耕地の流失、埋没、冠水を生じ、流域の被災者数は実に54万余人といわれ、死者147人に達する悲惨な大災害であった。
  【遠賀川水系河川整備計画(国土交通省)】(2022) 死者20人、負傷者211人、家屋流出・全半壊953戸、浸水家屋38791戸、田畑流出埋没1261町歩、田畑冠水13116町歩
  【山国川水系河川整備計画-国管理区間-九州地方整備局】(2013) 梅雨前線の活動が著しく活発で、特に25日~29日までの5日間の降雨水量は、県の中部や西部では800mmを越えた。山国川では、中津市金谷の水位が6.20mに達した。(危険水位6.00m、警戒水位4.00m)特に中流部で被害が出た。
  【菊池川水系河川維持管理計画(九州地方整備局)】(2022) 死者7名、負傷者328名、家屋全・半壊500戸、家屋流出72戸、床上・床下浸水15335戸、田畑被害970ha
  ※矢部川水系・嘉瀬川水系・本明川水系河川整備計画にも同じ災害と思われる記載あり  | 
		  020 s09 s11 s18 s19 | 
		
		
		  | 1953 | 
		  昭和28年 | 
		  6月28日 | 
		  梅雨前線による大雨 | 
		  風水害 | 
		  地すべり | 
		  長崎、鹿児島 | 
		  東松浦郡切木村 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1953 | 
		  昭和28年 | 
		  7月16日~25日 | 
		  梅雨前線による大雨 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫、家屋浸水、本明川洪水 | 
		  長崎、鹿児島 | 
		  北薩、諫早市 | 
		  崖崩れ559(鹿児島県)、家屋全壊2、床下浸水92(諫早市) | 
		  死者5(鹿児島県)、2(諫早市) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【本明川水系河川整備計画(変更)九州地方整備局】(2016) 諫早市で死者2名、家屋全壊2戸、床下浸水92戸、田畑冠水475町等の被害を受けた。  | 
		   | 
		
		
		  | 1953 | 
		  昭和28年 | 
		  7月30日 | 
		  安芸灘地震(M5.2大分市) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  大分 | 
		  速見郡日出町 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【大分県災異誌(第2編)】(1966) 安芸灘:17時24分安芸灘で発震、やや顕著な地震。大分県下も中部以北の各地に地震を感じた。大分市における震度はⅡで最大振幅は287ミクロンであった。また日出地方では震度Ⅲの地震を感じた。  | 
		   | 
		
		
		  | 1953 | 
		  昭和28年 | 
		  9月24日~25日 | 
		  台風第13号デス台風 | 
		  風水害 | 
		  高潮、床上・床下浸水、堤防決壊、船舶破損、田畑冠水 | 
		  福岡、熊本 | 
		  八代市 | 
		  床上浸水69、床下浸水749、堤防決壊24、船舶破損1隻(熊本県) | 
		  行方不明1(熊本県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【不知火高潮災害誌】(1999) 発生場所:八代海沿岸  | 
		   | 
		
		
		  | 1954 | 
		  昭和29年 | 
		  3月23日 | 
		  日向灘北部地震(M5.4大分市) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  大分 | 
		  大分市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【大分県災異誌(第2編)】(1966) 日向灘北部:14時25分日向灘北部で発震、大分県全域に地震を感じた。大分市における震度はⅡで最大振幅は430ミクロンを記録した。なお佐伯では地震中に西南西方向に大砲の音に似たドーンという音をきいたとの報告がある。  | 
		   | 
		
		
		  | 1954 | 
		  昭和29年 | 
		  6月 | 
		  洪水 | 
		  風水害 | 
		  梅雨前線 | 
		  福岡 | 
		   | 
		   | 
		   | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【筑後川河川整備事務所HP】 30日の水位:6.68m  | 
		   | 
		
		
		  | 1954 | 
		  昭和29年 | 
		  6月8日~10日 | 
		  梅雨前線による大雨 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫、床下浸水、本明川洪水 | 
		  福岡、長崎、鹿児島 | 
		  鹿児島県内全域、諫早市 | 
		  崖崩れ48(鹿児島県)、床上浸水2(諫早市) | 
		  死者3(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【本明川水系河川整備計画(変更)九州地方整備局】(2016) 諫早市で床上浸水2戸、床下浸水304戸、田畑冠水914町歩等の被害を受けた。  | 
		   | 
		
		
		  | 1954 | 
		  昭和29年 | 
		  6月23日 | 
		  梅雨前線による大雨 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ | 
		  佐賀 | 
		  嬉野市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1954 | 
		  昭和29年 | 
		  6月25日~26日 | 
		  梅雨前線による大雨 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫 | 
		  鹿児島 | 
		  南薩 | 
		  崖崩れ56(鹿児島県) | 
		  死者7(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1954 | 
		  昭和29年 | 
		  7月 | 
		  洪水 | 
		  風水害 | 
		  梅雨前線 | 
		  福岡 | 
		   | 
		   | 
		   | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【筑後川河川整備事務所HP】 19日の水位:6.35m  | 
		   | 
		
		
		  | 1954 | 
		  昭和29年 | 
		  7月2日~3日 | 
		  梅雨前線による大雨 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫 | 
		  鹿児島 | 
		  鹿児島県内全域 | 
		  崖崩れ39(鹿児島県) | 
		  死者1(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1954 | 
		  昭和29年 | 
		  7月26日~28日 | 
		  梅雨前線による大雨 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫 | 
		  鹿児島 | 
		  北薩 | 
		  崖崩れ148(鹿児島県) | 
		  死者11(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1954 | 
		  昭和29年 | 
		  8月上旬 | 
		  地すべり | 
		  ― | 
		  地すべり | 
		  佐賀 | 
		  武雄市西川澄町 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1954 | 
		  昭和29年 | 
		  8月16日~18日 | 
		  台風第5号 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫、地すべり、崩壊、土石流、川内川洪水 | 
		  宮崎、鹿児島 | 
		  各県内全域 | 
		  崖崩れ426、家屋全半壊・流失8578、床上浸水2102(鹿児島県)、地すべり1、崩壊5、土石流1(宮崎県) | 
		  死者13(鹿児島県)、死者39、行方不明4(宮崎県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   pdf
		                                   【川内川水系河川整備計画【国管理区間】九州地方整備局】(2009) 台風第5号は13日3時にはラサ島の東南東200kmの海上を北西または西北西に進み、16日3時には沖縄の北方約100kmの海上で940hPaを示し、北北西に毎時10kmの速さで進み16日19時40分強風注意報(鹿児島)が発令され、川内においては17日昼頃より風が強くなり雨も降り始め台風の接近にしたがい風雨も強くなり、18日3時頃阿久根市付近に上陸。この台風の接近に伴い、川内川流域では17日夜半より上昇し始めた水位は降雨の激しさと共に上昇を続け、この台風により、鹿児島県内では死者13名、負傷者55名の人的被害を出し、家屋全半壊・流失8578戸、床上浸水2102戸、床下浸水10236戸に達した。  | 
		  s12 | 
		
		
		  | 1954 | 
		  昭和29年 | 
		  9月10日~13日 | 
		  台風第12号ジェーン台風 | 
		  風水害 | 
		  高潮、浸水家屋、堤防決壊、漁船流失、洪水 | 
		  佐賀、熊本、宮崎、鹿児島 | 
		  ― | 
		  家屋全壊72(大淀川流域)、379(五ヶ瀬川流域)、家屋半壊215(大淀川流域)、916(五ヶ瀬川流域) | 
		  死者5(大淀川流域)、12(五ヶ瀬川流域) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   pdf
		                                   九州の多くの河川(嘉瀬川、球磨川、大淀川、小丸川、五ヶ瀬川等)で大きな洪水が発生した。 【小丸川系流域及び河川の概要(国土交通省)】(2008) 台風12号は、9月11日正午、平地においては12日夜半より本格的降雨となり、その後台風の接近に伴い降雨は次第に増大し、12日夕刻迄の降雨量は平地高鍋で110.9mm、山地渡川で228.9mmに達した。13日早朝より同日夕刻迄山地渡川付近に於ては、1時間平均35mmを越える豪雨が降り続き、上流上渡川では最大1時間雨量66.5mmを記録。10日の降り始めより14日の降り終わりまで、12日13日に降雨が集中しており、山間部では800mm~1200mm、平地では250mm~300mmの総降雨量となった。12日夕刻には。各地点で指定水位に達し、13日早朝には警戒水位を、同日正午には計画高水位を超過し、同日夕刻には最高水位に達した。
  【大淀川水系河川整備計画(変更)】 死者:5名、負傷者:10名、家屋全壊:72戸、家屋半壊:215戸、家屋流出:28戸、床上浸水:3173戸、床下浸水:5303戸
  【五ケ瀬川水系河川整備計画(国管理区間)】 死者12、行方不明4、負傷15、家屋全壊379、家屋半壊916、床上浸水3810、床下浸水2421(宮崎県災異誌より)
  ※嘉瀬川水系河川整備計画にも同じ災害と思われる記載あり  | 
		  s20 | 
		
		
		  | 1954 | 
		  昭和29年 | 
		  9月12日~14日 | 
		  台風第13号 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫 | 
		  鹿児島 | 
		  鹿児島県内全域 | 
		  崖崩れ316(鹿児島県) | 
		  死者4(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1954 | 
		  昭和29年 | 
		  9月24日~27日 | 
		  洞爺丸台風 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫 | 
		  鹿児島 | 
		  鹿児島県内全域 | 
		  崖崩れ14(鹿児島県) | 
		  死者3(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 台風が日本海を発達しながら猛スピードで進む。青函連絡船「洞爺丸」遭難。
  ※筑後川河川整備事務所HPにも同じ災害と思われる記載あり  | 
		   | 
		
		
		  | 1955 | 
		  昭和30年 | 
		  3月17日 | 
		  地すべり | 
		  ― | 
		  地すべり | 
		  佐賀 | 
		  伊万里市南波多町 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1955 | 
		  昭和30年 | 
		  4月14日~18日 | 
		  低気圧、前線による大雨 | 
		  風水害 | 
		  床上浸水、嘉瀬川、本明川洪水 | 
		  佐賀、長崎 | 
		  諫早市 | 
		  床上・床下浸水2648(嘉瀬川流域)、床上浸水24、田畑の流失・埋没21.5町(諫早市) | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【嘉瀬川水系河川整備計画-大臣管理区間-九州地方整備局】(2007) 原因、低気圧。官人橋地点流量約1000m3/s。床上・床下浸水2648戸(嘉瀬川流域内市町村)。
  【本明川水系河川整備計画(変更)九州地方整備局】(2016) 豪雨(前線)により、諫早市で床上浸水24戸、床下浸水377戸、田畑の流失・埋没21.5町等の被害を受けた。  | 
		   | 
		
		
		  | 1955 | 
		  昭和30年 | 
		  6月18日~19日 | 
		  梅雨前線による大雨 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫 | 
		  福岡、鹿児島 | 
		  鹿児島県内全域 | 
		  崖崩れ106(鹿児島県) | 
		  死者4(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1955 | 
		  昭和30年 | 
		  7月1日 | 
		  山崩れ | 
		  ― | 
		  山崩れ | 
		  佐賀 | 
		  伊万里市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1955 | 
		  昭和30年 | 
		  9月28日~30日 | 
		  台風第22号 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫、山崩れ、土石流 | 
		  福岡、大分、鹿児島 | 
		  大隅、種子島、大分県内全域 | 
		  崖崩れ713(鹿児島県)、山・崖崩れ、土石流(大分県) | 
		  死者32(鹿児島県)、2(大分県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【理科年表H28】(2016) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1955 | 
		  昭和30年 | 
		  10月13日 | 
		  桜島爆発 | 
		  火山 | 
		  爆発 | 
		  鹿児島 | 
		  鹿児島市桜島南岳 | 
		  ― | 
		  死者1(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【気象庁】 南岳で爆発。降灰多量(噴出物総量50万トン)で人的被害のほか、農作物にも被害。  | 
		   | 
		
		
		  | 1955 | 
		  昭和30年 | 
		  11月22日 | 
		  大分県南部地震(仮称)(震度2) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  大分 | 
		  大分市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【大分県災異誌(第2編)】(1966) 大分県南部:21時10分大分県南部で発震、県南部で地震を感じた。大分市における震度はⅡで最大振幅は500ミクロンを記録した。  | 
		   | 
		
		
		  | 1956 | 
		  昭和31年 | 
		  6月28日~30日 | 
		  梅雨前線による大雨 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫 | 
		  鹿児島 | 
		  北薩 | 
		  崖崩れ36(鹿児島県) | 
		  死者2(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1956 | 
		  昭和31年 | 
		  7月3日 | 
		  崖崩れ | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ | 
		  佐賀 | 
		  伊万里市東山代町 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1956 | 
		  昭和31年 | 
		  7月4日 | 
		  地すべり | 
		  風水害 | 
		  地すべり | 
		  佐賀 | 
		  伊万里市大川町 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1956 | 
		  昭和31年 | 
		  8月17日 | 
		  台風第9号 | 
		  風水害 | 
		  高潮、堤防決壊、漁船流失、県道一部崩壊 | 
		  福岡、熊本 | 
		  熊本県内全域 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の災害史】(1987) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1956 | 
		  昭和31年 | 
		  8月19日 | 
		  山崩れ | 
		  風水害 | 
		  山崩れ | 
		  佐賀 | 
		  佐賀市大和村 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1956 | 
		  昭和31年 | 
		  8月27日~30日 | 
		  前線による暴風雨 | 
		  風水害 | 
		  山崩れ、住家全壊、六角川・本明川洪水 | 
		  佐賀、長崎 | 
		  武雄市西川澄町、旧杵島郡、諫早市 | 
		  床上浸水40、農地冠水280ha(旧杵島郡)、住家全壊86、水田冠水120町(諫早市) | 
		  死者4(諫早市) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【六角川水系河川整備計画【変更案】【国管理区間】九州地方整備局】(2020) 北部九州に停滞した前線により、北九州各地は大雨に見舞われ、佐賀地方では8月27日、15時頃から激しい雨となり、佐賀で1時間最大60.4mm、北方で57mmを観測する猛烈な降り方となった。この豪雨により、旧杵島郡では、床上浸水40戸、床下浸水180戸、農地冠水280haという被害が発生。
  【本明川水系河川整備計画(変更)九州地方整備局】(2016) 暴風雨(台風)により、諫早市で死者4名、住家全壊86戸、半壊145戸、水田冠水120町等の被害を受けた。  | 
		   | 
		
		
		  | 1956 | 
		  昭和31年 | 
		  9月9日~11日 | 
		  台風第12号 | 
		  風水害 | 
		  全壊、半壊、床上浸水、床下浸水 | 
		  福岡 | 
		  ― | 
		  全壊132棟、半壊263棟、床上浸水3棟、床下浸水243棟 | 
		  死者、行方不明者6人、負傷者33人 | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【福岡県主要自然災害被害統計】(昭和20年~R3)  | 
		   | 
		
		
		  | 1957 | 
		  昭和32年 | 
		  2月下旬 | 
		  地すべり | 
		  ― | 
		  地すべり | 
		  佐賀 | 
		  東松浦郡相知町 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1957 | 
		  昭和32年 | 
		  5月18日~19日 | 
		  低気圧 | 
		  風水害 | 
		  崩壊 | 
		  宮崎 | 
		  日南市日之影町 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 国道の土砂460㎡崩壊。  | 
		   | 
		
		
		  | 1957 | 
		  昭和32年 | 
		  6月26日~27日 | 
		  前線豪雨(台風第5号) | 
		  風水害 | 
		  床下浸水 | 
		  福岡 | 
		  ― | 
		  床下浸水4棟 | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【福岡県主要自然災害被害統計】(昭和20年~R3)  | 
		   | 
		
		
		  | 1957 | 
		  昭和32年 | 
		  6月30日~7月6日 | 
		  梅雨前線による大雨 | 
		  風水害 | 
		  崩壊 | 
		  福岡、宮崎 | 
		  西臼杵郡綾町 | 
		  ― | 
		  死者1(宮崎県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1957 | 
		  昭和32年 | 
		  7月 | 
		  洪水 | 
		  風水害 | 
		  梅雨前線 | 
		  福岡 | 
		   | 
		   | 
		   | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【筑後川河川整備事務所HP】 3日の水位:6.70m  | 
		   | 
		
		
		  | 1957 | 
		  昭和32年 | 
		  7月6日 | 
		  人形石山西大久保地すべり | 
		  風水害 | 
		  地すべり | 
		  佐賀 | 
		  伊万里市人形石山 | 
		  ― | 
		  死者7(佐賀県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 地すべり、幅150m、地下水の増加が誘因。  | 
		   | 
		
		
		  | 1957 | 
		  昭和32年 | 
		  7月21日 | 
		  梅雨前線による大雨 | 
		  風水害 | 
		  土砂崩れ | 
		  佐賀 | 
		  杵島郡北方町 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1957 | 
		  昭和32年 | 
		  7月25日~28日 | 
		  諫早豪雨 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、崩壊、土石流、家屋流失、本明川・白川・川内川洪水 | 
		  福岡、長崎、熊本、宮崎、鹿児島 | 
		  諫早市多良岳南面、鹿児島県北薩、熊本市西部、玉名市天水町 | 
		  崖崩れ400、住家全壊・流失727(諫早市)、崖崩れ1970(長崎県)、家屋流失・全壊・半壊348(熊本市)、崖崩れ36、家屋全半壊・流失30(鹿児島県) | 
		  死者494名・行方不明者45名(諫早市)、83(熊本市)、6(鹿児島県) | 
		  ● | 
		  詳 細 
		                                   pdf
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 時間雨量144mm、日降水量1109.2mmを記録する局地豪雨。(長崎県)
  【本明川水系河川整備計画(変更)九州地方整備局】(2016) 豪雨(梅雨)により、諫早市で死者494名、行方不明者45名、負傷者1476名、住家の全壊・流失727戸、半壊575戸、一部破損919戸、床上浸水2734戸、床下浸水675戸、田畑の流失・埋没、崩壊805町等の甚大な被害を受けた。「諫早大水害」
  【白川水系河川整備計画(変更)【大臣、知事管理区間】九州地方整備局】(2020) 前線による豪雨による洪水。流域平均2日雨量(代継橋上流)は、257.3mm。代継橋水位3.55m。熊本市で死者行方不明83名、家屋の流失・全壊・半壊348戸、床上浸水8627戸、床下浸水7308戸、橋梁流失16橋。
  【川内川水系河川整備計画【国管理区間】九州地方整備局】(2009) 25日午後から26日早朝にかけて九州の西部、中部に大豪雨を降らし災害を起こした梅雨前線は、その後もなお九州中部に停滞して小さく南北に移動しながら時々局地的に強い雨を降らせたが、27日夜からは寒気の流入で南下しはじめ、28日6時には阿久根、人吉、油津を結ぶ線にまで達し、さらにその後、寒気が四国、大分、宮崎方面にいすわって梅雨前線も上記の線上に停滞し、南九州に豪雨をもたらした。このため、川内川流域では総雨量が下流の川内観測所で日雨量297mm、上流の栗野観測所で284mmを記録。この梅雨前線により、鹿児島県内では死者・行方不明者6名の人的被害を出し、家屋全半壊・流失30戸、床上浸水1433戸、床下浸水7689戸に達した。  | 
		  s22 | 
		
		
		  | 1957 | 
		  昭和32年 | 
		  9月5日~7日 | 
		  台風第10号 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫、家屋流出、大分川洪水 | 
		  福岡、大分、鹿児島 | 
		  ― | 
		  崖崩れ45(鹿児島県)、家屋全半壊80(大分県) | 
		  死者8(鹿児島県)、行方不明者8(大分県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 日降水量1000mmを超える局地豪雨。
  【大分川水系河川整備計画(九州地方整備局)】(2006) 原因が台風10号による洪水、基準地点明磧橋流量は3264m3/s。負傷者3名、行方不明者8名、家屋流出22戸、家屋全・半壊80戸、床上浸水2982戸、浸水面積312ha。  | 
		   | 
		
		
		  | 1957 | 
		  昭和32年 | 
		  11月11日 | 
		  豊後水道地震(仮称)(震度2) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  大分 | 
		  ― | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【大分県災異誌(第2編)】(1966) 豊後水道:20時25分豊後水道で発震、大分県東部の沿岸部に地震を感じた。大分市における震度はⅡで最大振幅は136ミクロンを記録した。  | 
		   | 
		
		
		  | 1958 | 
		  昭和33年 | 
		  5月12日 | 
		  土砂崩れ | 
		  風水害 | 
		  土砂崩れ | 
		  佐賀 | 
		  伊万里市山代町 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1958 | 
		  昭和33年 | 
		  5月26日 | 
		  鹿児島県西方沖地震(仮称)(M5.2) | 
		  地震 | 
		  なし | 
		  鹿児島 | 
		  鹿児島市、指宿市 | 
		  なし | 
		  なし | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【鹿児島の気象百年誌】(1983) 2時41分(M5.2)、震源:鹿児島県西方沖、津波なし、被害なし。
  【鹿児島県災異誌S44(1966)まで】(1967) 震源地:薩摩半島西方沖、小区域地震、発震時2時40分51秒、県内各地で人体に感じたが被害はなかった。各地の震度は次のとおり。Ⅳ(鹿児島、指宿)、Ⅲ(知覧、枕崎、山川、蒲生、細山田、中甑、釣掛崎、郡山、Ⅰ(阿久根、大口、野方)  | 
		   | 
		
		
		  | 1958 | 
		  昭和33年 | 
		  6月24日 | 
		  阿蘇山噴石 | 
		  火山 | 
		  噴石 | 
		  熊本 | 
		  阿蘇市阿蘇山 | 
		  ― | 
		  死者12(熊本県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 第一火口が突然爆発、噴石は火口の1.2kmの阿蘇山測候所に達する。山腹一帯に多量の降灰砂あり。  | 
		   | 
		
		
		  | 1958 | 
		  昭和33年 | 
		  9月8日 | 
		  伊予灘地震(仮称)(震度3) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  大分 | 
		  大分市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【大分県災異誌(第2編)】(1966) 伊予灘:23時53分伊予灘で発震、顕著な地震である。大分市における震度はⅢで最大振幅は3.3mmを記録した。  | 
		   | 
		
		
		  | 1958 | 
		  昭和33年 | 
		  9月15日 | 
		  日向灘地震(M5.6大分市) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  大分 | 
		  大分市姫島村 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【大分県災異誌(第2編)】(1966) 日向灘:04時43分日向灘で発震。大分県下の大部分で地震を感じた。大分市における震度はⅡ、最大振幅は576ミクロンを記録した。  | 
		   | 
		
		
		  | 1958 | 
		  昭和33年 | 
		  9月15日~19日 | 
		  台風第21号 | 
		  風水害 | 
		  床下浸水 | 
		  福岡 | 
		  ― | 
		  床下浸水1棟 | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【福岡県主要自然災害被害統計】(昭和20年~R3)  | 
		   | 
		
		
		  | 1959 | 
		  昭和34年 | 
		  2月16日~18日 | 
		  地すべり | 
		  ― | 
		  地すべり | 
		  佐賀 | 
		  唐津市相知町、日野川 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1959 | 
		  昭和34年 | 
		  2月17日 | 
		  新燃岳噴火 | 
		  火山 | 
		  噴石 | 
		  宮崎、鹿児島 | 
		  小林市、高原町、霧島町 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   pdf
		                                   【気象庁】 中規模:水蒸気噴火。 2月13日、17日。噴火場所は新燃岳。2月13日の小規模爆発の後、14:50に爆発的噴火が発生。東西500mの火口列形成。 火口の西北西約3kmにある警察無線中継所が被害を受けた。 宮崎県小林市、高原町、鹿児島県霧島町では噴石、降灰多量、森林、耕地、農産物に被害大。  | 
		  s21 | 
		
		
		  | 1959 | 
		  昭和34年 | 
		  2月28日 | 
		  奄美大島近海地震(仮称)(M6.0) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  鹿児島 | 
		  大島郡沖永良部島 | 
		  なし | 
		  なし | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【鹿児島の気象百年誌】(1983) 沖永良部島で軽微な被害。  | 
		   | 
		
		
		  | 1959 | 
		  昭和34年 | 
		  5月22日 | 
		  崖崩れ | 
		  ― | 
		  崖崩れ | 
		  佐賀 | 
		  伊万里市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1959 | 
		  昭和34年 | 
		  6月2日 | 
		  日向灘南部地震(M5.8大分市) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  大分 | 
		  大分市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【大分県災異誌(第2編)】(1966) 日向灘南部:09時47分日向灘南部で発震。大分県南東部一帯で地震を感じた。大分市における震度はⅡ、性質は緩、最大振幅は488ミクロンを観測した。  | 
		   | 
		
		
		  | 1959 | 
		  昭和34年 | 
		  7月 | 
		  洪水 | 
		  風水害 | 
		  梅雨前線 | 
		  福岡 | 
		   | 
		   | 
		   | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【筑後川河川整備事務所HP】 7日の水位:6.00m  | 
		   | 
		
		
		  | 1959 | 
		  昭和34年 | 
		  7月14日~15日 | 
		  梅雨前線による大雨 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫 | 
		  鹿児島 | 
		  北薩 | 
		  崖崩れ70(鹿児島県) | 
		  死者1(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【理科年表H28】(2016) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1959 | 
		  昭和34年 | 
		  8月6日~8日 | 
		  台風第6号 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫 | 
		  鹿児島 | 
		  鹿児島県内全域 | 
		  崖崩れ58(鹿児島県) | 
		  死者7(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1959 | 
		  昭和34年 | 
		  9月16日~17日 | 
		  台風第14号 | 
		  風水害 | 
		  高潮、山・崖崩れ、堤防決壊 | 
		  長崎、熊本 | 
		  各県内全域 | 
		  山・崖崩れ78(全体) | 
		  死者15、行方不明25(全体) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【不知火高潮災害誌】(1999) 高潮:熊本県の海岸地帯や天草地方で死傷者。  | 
		   | 
		
		
		  | 1960 | 
		  昭和35年 | 
		  3月4日 | 
		  屋久島近海地震(M6.5大分市) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  大分 | 
		  大分市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【大分県災異誌(第2編)】(1966) 屋久島近海:大分では12時53分地震を感じた。顕著な地震で大分市の震度はⅢ、性質は緩、最大振幅は1.4mmを記録した。  | 
		   | 
		
		
		  | 1960 | 
		  昭和35年 | 
		  5月11日 | 
		  山口県東部地震(仮称)(震度3) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  大分 | 
		  大分市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【大分県災異誌(第2編)】(1966) 山口県東部:08時18分山口県東部に発震。局発地震のため県下の東部地方一帯に地震を感じた。大分市の震度はⅢ、最大振幅は1.1mmを記録した。  | 
		   | 
		
		
		  | 1960 | 
		  昭和35年 | 
		  5月23日 | 
		  チリ地震(M8.5~9.5) | 
		  津波 | 
		  津波、床上・床下浸水 | 
		  鹿児島 | 
		  ― | 
		  床上浸水3(熊本県)、168(宮崎県)、595or637(鹿児島県)、床下浸水13(熊本県)、145(宮崎県)、1145or1321(鹿児島県) | 
		  死者122(全体)、負傷者2(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【日本歴史災害辞典】(2012) 24日:負傷者:鹿児島県(2人)、床上浸水:熊本県(3戸)、宮崎県(168戸)、鹿児島県(595戸)、床下浸水:熊本県(13戸)、宮崎県(145戸)、鹿児島県(1145戸)等。
  【日本の自然災害500~1995年】(2010) 南米チリ沖地震:津波襲来
  【熊本県災害史年表】(1999) 津波。九州では大分、宮崎、鹿児島の各県にかなりの被害を受けた。なお熊本県の天草方面も被害があった。(熊本県災異誌)
  【福岡の気象百年】(1990) 発生約1日後日本沿岸に来襲し、九州でも所によって津波の高さが3mを越え、宮崎、鹿児島両県を中心に負傷者2人、床上浸水約800棟などの被害が出た。
  【鹿児島の気象百年誌】(1983) 負傷者1。(種子島)床上浸水637、床下浸水1321、その他田畑浸水。堤防決壊、船舶の被害あり、奄美大島で被害最も大、津波は太平洋沿岸各地を襲い、日本の沿岸には24日2時半頃到達した。
  【宮崎県災異誌】(1967) 24日:チリ地震津波:日向灘沿岸では発震後の24日4時頃から異常波を認め、県北で2m(最高潮位と最低潮位との差)、中部で1m、南部では3mの津波となった。  | 
		  015 | 
		
		
		  | 1960 | 
		  昭和35年 | 
		  6月21日~22日 | 
		  梅雨前線豪雨 | 
		  風水害 | 
		  全壊、半壊、床上浸水、床下浸水 | 
		  福岡 | 
		  ― | 
		  全壊1棟、床上浸水3棟、床下浸水24棟 | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【福岡県主要自然災害被害統計】(昭和20年~R3)  | 
		   | 
		
		
		  | 1960 | 
		  昭和35年 | 
		  9月3日 | 
		  崖崩れ | 
		  ― | 
		  崖崩れ | 
		  佐賀 | 
		  佐賀市富士村 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1960 | 
		  昭和35年 | 
		  9月7日 | 
		  地すべり | 
		  ― | 
		  地すべり | 
		  佐賀 | 
		  伊万里市腰岳 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1960 | 
		  昭和35年 | 
		  9月20日 | 
		  地すべり | 
		  ― | 
		  地すべり | 
		  佐賀 | 
		  多久市女山 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1960 | 
		  昭和35年 | 
		  9月25日 | 
		  崖崩れ | 
		  ― | 
		  崖崩れ | 
		  佐賀 | 
		  唐津市厳木町 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1960 | 
		  昭和35年 | 
		  9月26日 | 
		  日向灘地震(仮称)(震度3) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  大分 | 
		  大分市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【大分県災異誌(第2編)】(1966) 日向灘:20時36分日向灘に発震。やや顕著な地震である。県下は全般に震度Ⅱ~Ⅲで大分市における震度はⅢ、最大振幅は1.2mmを記録した。  | 
		   | 
		
		
		  | 1960 | 
		  昭和35年 | 
		  10月13日 | 
		  伊予灘地震(M6.5大分市) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  大分 | 
		  大分市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【大分県災異誌(第2編)】(1966) 伊予灘:21時55分伊予灘に発震した局地地震のため、県下東部の地区に地震を感じた。大分市における震度はⅡ、最大振幅は45ミクロンあった。  | 
		   | 
		
		
		  | 1960 | 
		  昭和35年 | 
		  11月7日 | 
		  日向灘地震(M5.8大分市) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  大分 | 
		  大分市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【大分県災異誌(第2編)】(1966) 日向灘:22時23分日向灘に発震し、やや顕著な地震。県下は全般に震度Ⅲ~Ⅱ。大分市では震度はⅢ、最大振幅は1.0mmを記録した。  | 
		   | 
		
		
		  | 1961 | 
		  昭和36年 | 
		  2月27日 | 
		  日向灘地震(M7.0) | 
		  地震、津波 | 
		  崖崩れ、地盤沈下、建物損壊、道路破損 | 
		  宮崎、鹿児島 | 
		  高千穂町、宮崎市、小林市、都城市 | 
		  建物全壊3(全体)、1(宮崎県)、半壊4(宮崎県)、家屋全半壊13(鹿児島県)、道路破損4、崖崩れ5(鹿児島県) | 
		  死者1(宮崎県)、1(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【理科年表H28】(2016) 日向灘:宮崎、鹿児島両県で死2、建物全壊3。九州から中部の沿岸に津波、波高は最高50cm。
  【日本の自然災害500~1995年】(2010) 九州地方地震:日向灘を震源とする地震が発生。宮崎で震度5、鹿児島・熊本・震度4。被害は宮崎と鹿児島に発生し死者2、負傷者7、建物全壊3等、九州から中部地方の海岸に小津波。
  【宮崎県における災害文化の伝承】(2006) 崖崩れ発生(高千穂町・小林市・都城市)、大淀川沿いや飛行場滑走路で地盤沈下が発生(宮崎市)。宮崎県における最大震度5。
  【地震・津波と災害】(1991) 日向灘:宮崎・鹿児島両県で死者2人、傷者7人。家屋の全半壊18。その他鉄道に若干の被害。九州・四国の太平洋沿岸に最高50cmの小津波あり。
  【福岡の気象百年】(1990) 日向灘南部:宮崎・鹿児島県中心に被害。死者2。津波有。
  【九州の災害史】(1987) 日向灘地震M7.0、宮崎、鹿児島両県で死2人、家屋全壊3戸、九州~中部沿岸に津波。波高最高50cm。
  【鹿児島の気象百年誌】(1983) 3時11分(M7.0)、震源:宮崎県沖、死者1、負傷者3、家屋全半壊13、一部破損7、非住家被害6、道路破損4、崖崩れ5、津波で大隅半島一帯に被害。  | 
		  016 | 
		
		
		  | 1961 | 
		  昭和36年 | 
		  3月16日 | 
		  鹿児島県北部地震(仮称)(M5.5) | 
		  地震 | 
		  崖崩れ、地割れ、落石 | 
		  鹿児島 | 
		  姶良郡湧水町 | 
		  ― | 
		  なし | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【鹿児島の気象百年誌】(1983) 震源:鹿児島県北部、吉松町(現・湧水町)で崖崩れ、地割れ、落石などの被害。
  【熊本県地震対策基礎調査報告書】(1981) 3月14日~4月:M5.5  | 
		   | 
		
		
		  | 1961 | 
		  昭和36年 | 
		  6月24日~7月10日 | 
		  昭和36年梅雨前線豪雨 | 
		  風水害 | 
		  床上浸水、床下浸水 | 
		  福岡 | 
		  ― | 
		  床上浸水2棟、床下浸水58棟 | 
		  死者、行方不明者2人 | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【福岡県主要自然災害被害統計】(昭和20年~R3)  | 
		   | 
		
		
		  | 1961 | 
		  昭和36年 | 
		  9月15日~17日 | 
		  第二室戸台風 | 
		  風水害 | 
		  高潮、土砂崩れ、山・崖崩れ、土石流 | 
		  福岡、大分、宮崎 | 
		  各県内全域 | 
		  ― | 
		  死者6(宮崎県)、死者2、行方不明1(大分県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 暴風と高潮による被害、室戸岬で最大瞬間風速84.5m/s以上。  | 
		   | 
		
		
		  | 1961 | 
		  昭和36年 | 
		  10月25日~29日 | 
		  低気圧による豪雨 | 
		  風水害 | 
		  全壊、半壊、床上浸水、床下浸水 | 
		  福岡 | 
		  ― | 
		  全壊11棟、半壊18棟、床上浸水28棟、床下浸水20棟 | 
		  負傷者1人 | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【福岡県主要自然災害被害統計】(昭和20年~R3)  | 
		   | 
		
		
		  | 1961 | 
		  昭和36年 | 
		  10月26日 | 
		  低気圧 | 
		  風水害 | 
		  堤防決壊、家屋流出 | 
		  大分 | 
		  ― | 
		  家屋被害2800、田被害害1714ha、堤防決壊20ヶ所 | 
		  死者38 | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【大野川水系河川維持管理計画九州地方整備局】(2023) 低気圧による出水で、低気圧は九州南方海上に発生し、九州南部を北東に進み、四国に去った。 死者38名、家屋被害2800戸、田被害害1714ha、堤防決壊20ヶ所。  | 
		   | 
		
		
		  | 1961 | 
		  昭和36年 | 
		  11月20日~21日 | 
		  前線、台風第26号 | 
		  風水害 | 
		  大規模崩壊 | 
		  大分、宮崎 | 
		  宮崎市堀切峠 | 
		  ― | 
		  死者多数(大分県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 堀切峠南方で大規模崩壊、標高120mの山が幅250mにわたり海岸線になだれ落ちる。大分県では電車が埋まり多数の死者。  | 
		   | 
		
		
		  | 1961 | 
		  昭和36年 | 
		  11月27日 | 
		  日向灘南部地震(仮称)(震度4) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  宮崎 | 
		  宮崎市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【宮崎県災異誌】(1967) 日向灘南部:14時58分、震央は宮崎市の東方約40kmの沖合で、本年2月27日の日向灘地震とほぼ同じ位置の顕著な地震。震度は宮崎で中震、宮崎市の最大振幅は13600ミクロン。  | 
		   | 
		
		
		  | 1962 | 
		  昭和37年 | 
		  5月26日~27日 | 
		  低気圧による大雨 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫 | 
		  鹿児島 | 
		  鹿児島県内全域 | 
		  崖崩れ107(鹿児島県) | 
		  死者23(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1962 | 
		  昭和37年 | 
		  7月1日~8日 | 
		  梅雨前線による大雨〔権現山崩壊〕 | 
		  風水害 | 
		  山・崖崩れ、崩壊、家屋浸水、本明川・白川・菊池川洪水 | 
		  佐賀、長崎、熊本 | 
		  太良町 | 
		  山・崖崩れ480以上(佐賀県)、崩壊843(長崎県)、家屋全壊流失62、床上浸水2262(本明川流域)、家屋全・半壊115、床上浸水1107(菊池川流域) | 
		  死者31(佐賀県)、死者18(長崎県)、死者・行方不明者9(菊池川流域) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 関東以西の各地に大雨、佐賀県で大規模な土砂災害。長崎県総雨量713mm。
  【本明川水系河川整備計画(変更)九州地方整備局】(2016) 豪雨(梅雨)により、本明川流域で負傷者14名、家屋の全壊流失62戸、半壊25戸、床上浸水2262戸、床下浸水8058戸の被害を受けた。
  【白川水系河川整備計画(変更)【大臣、知事管理区間】九州地方整備局】(2020) 流域平均2日雨量(代継橋上流)226.0mm。代継橋水位3.62m。坪井川増水 、井芹川堤防が決壊し、花園、寺原、世安町の低地で1000戸が浸水。
  【菊池川水系河川整備計画-国管理区間-九州地方整備局】(2011) 九州中部から北部に停滞していた梅雨前線による集中豪雨により、降り始めからの総雨量は岳間 で995mm、竜門814mm を記録。最高水位は玉名において6.27mに達し、また玉名地点において約1900m3/sの流量を記録。 菊池川流域では死者・行方不明者9名、家屋全・半壊115戸、床上浸水1107戸、床下浸水5282戸と甚大な被害が発生。
  ※筑後川河川整備事務所HPにも同じ災害と思われる記載あり  | 
		   | 
		
		
		  | 1962 | 
		  昭和37年 | 
		  7月15日~17日 | 
		  梅雨前線による大雨 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫 | 
		  鹿児島 | 
		  南薩 | 
		  崖崩れ31(鹿児島県) | 
		  死者3(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1962 | 
		  昭和37年 | 
		  8月21日~22日 | 
		  台風第13号 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫 | 
		  鹿児島 | 
		  北薩 | 
		  崖崩れ47(鹿児島県) | 
		  死者1(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1963 | 
		  昭和38年 | 
		  5月 | 
		  洪水 | 
		  風水害 | 
		  梅雨前線 | 
		  福岡 | 
		   | 
		   | 
		   | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【筑後川河川整備事務所HP】 11日の水位:6.10m  | 
		   | 
		
		
		  | 1963 | 
		  昭和38年 | 
		  6月29日~7月1日 | 
		  北部九州集中豪雨・早良災害 | 
		  風水害 | 
		  浸水、家屋倒壊、停電、嘉瀬川洪水 | 
		  福岡、佐賀 | 
		  福岡市早良区 | 
		  山腹崩壊155、家屋流出768(早良区)家屋の流失及び全・半壊115、床上・床下浸水1274(嘉瀬川関係市町村) | 
		  死者3(早良区)、13(嘉瀬川流域) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【福岡県の主な土砂災害事例(福岡県県土整備部砂防課】 6月29日夜から翌30日午前6時頃にかけて梅雨前線の北上に伴い、福岡市早良区(旧早良郡早良町)の佐賀県境背振山系の金山付近では局地的な集中豪雨に見舞われ、金山山地に大規模な山腹崩壊が155箇所も発生し、室見川水系の角渓流は土石流の発生によって瞬時に氾濫し、死者3名、流出等被災家屋768戸、田畑埋没250ha等の被害が出た。
  【嘉瀬川水系河川整備計画-大臣管理区間-九州地方整備局】(2007) 6月28日黄海北部に発生した低気圧の中心を東西にのびる梅雨前線は、朝鮮南部にあって次第に活発になりはじめたが、九州地方は太平洋高気圧に覆われて一時梅雨の中休みの気圧配置となった。しかし、朝鮮から九州北部にかけては低気圧の影響もあって、南よりの風がやや強く、にわか雨や雷の発生する所が多くあった。黄海の低気圧はその後ゆっくり東北東に進み、29日夜には朝鮮北部を横切って元山沖に出た。この頃から低気圧の後面にある寒冷前線が急速に南下しはじめ29日夜半には対馬海峡にかかり、30日未明には九州北岸に達した。このため県の北部では29日夜から、県の東部及び南部では30日の朝から雷を伴った豪雨が降りはじめた。特に県北部の三瀬、古湯地区では1時間雨量が80mm~110mmもの集中豪雨となった。この雨量のため30日早朝より山地崩壊、崖崩れが各所に発生し、関係市町村の被害状況は死者13名、重軽傷者12名、家屋の流失及び全・半壊115戸、床上・床下浸水1274戸。  | 
		   | 
		
		
		  | 1963 | 
		  昭和38年 | 
		  7月10日~11日 | 
		  梅雨前線豪雨 | 
		  風水害 | 
		  床上浸水、床下浸水 | 
		  福岡 | 
		  ― | 
		  床上浸水36棟、床下浸水286棟 | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【福岡県主要自然災害被害統計】(昭和20年~R3)  | 
		   | 
		
		
		  | 1963 | 
		  昭和38年 | 
		  8月7日~11日 | 
		  台風第9号 | 
		  風水害 | 
		  半壊、床下浸水 | 
		  福岡 | 
		  ― | 
		  半壊1棟、床下浸水73棟 | 
		  負傷者1人 | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【福岡県主要自然災害被害統計】(昭和20年~R3)  | 
		   | 
		
		
		  | 1963 | 
		  昭和38年 | 
		  8月14日~18日 | 
		  前線性集中豪雨 | 
		  風水害 | 
		  床上浸水、床下浸水 | 
		  福岡 | 
		  ― | 
		  床上浸水41棟、床下浸水800棟 | 
		   | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【福岡県主要自然災害被害統計】(昭和20年~R3)
  ※筑後川河川整備事務所HPにも同じ災害と思われる記載あり  | 
		   | 
		
		
		  | 1963 | 
		  昭和38年 | 
		  8月16日~18日 | 
		  前線による豪雨 | 
		  風水害 | 
		  家屋流出、白川・球磨川洪水 | 
		  福岡、熊本 | 
		  熊本市 | 
		  床上浸水860、堤防決壊14(熊本市)、全半壊流失家屋212、浸水家屋296(熊本県) | 
		  死者、行方不明12(熊本県) | 
		  ● | 
		  詳 細 
		                                   pdf
		                                   【白川水系河川整備計画(変更)【大臣、知事管理区間】九州地方整備局】(2020) 低気圧、温暖前線による豪雨。流域平均2日雨量(代継橋上流)359.9mm。代継橋水位4.78m。熊本市で床上浸水860 戸、床下浸水1837 戸、堤防決壊14
  【球磨川水系河川整備計画[国管理区間]九州地方整備局】(2022) 17日9時頃から集中的に襲来した豪雨は、九電五木川第2発電所の観測によると12時から13時までの時間雨量140mmに達するという空前の降雨となり、川辺川水系の五木村、相良村においては、随所に山津波が発生し、山津波と濁流は、尊い多数の人命と、貴重な施設、住家、山林、田畑を流し去った。
  【球磨川水系河川整備計画( 国管理区間)】(2022) 死傷者・行方不明46 人、家屋の損壊・流失281 戸、床上浸水1185 戸、床下浸水3430 戸。  | 
		  s17 | 
		
		
		  | 1963 | 
		  昭和38年 | 
		  8月17日 | 
		  種子島近海地震(仮称)(震度4) | 
		  地震 | 
		  なし | 
		  鹿児島 | 
		  ― | 
		  なし | 
		  なし | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【鹿児島の気象百年誌】(1983) 20時13分(震度4)、震源:種子島近海、津波なし、被害なし。  | 
		   | 
		
		
		  | 1963 | 
		  昭和38年 | 
		  9月 | 
		  平山地すべり | 
		  ― | 
		  地すべり | 
		  長崎 | 
		  佐世保市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 最大幅960m、奥行き760m、すべり面深度140m、移動土塊1.900万㎡。  | 
		   | 
		
		
		  | 1963 | 
		  昭和38年 | 
		  9月12日 | 
		  集中豪雨 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ | 
		  宮崎 | 
		  児湯郡川南町 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1963 | 
		  昭和38年 | 
		  10月4日 | 
		  宮崎県東方沖地震(仮称)(M6.3) | 
		  地震 | 
		  ― | 
		  宮崎 | 
		  宮崎市 | 
		  ― | 
		  ― | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【鹿児島の気象百年誌】(1983) 8時24分、震源:宮崎県東方沖、宮崎県で軽微な被害、津波なし。
  【宮崎県災異誌】(1967) 日向灘:発震時8時24分、震央は宮崎市の東方約70kmの日向灘、顕著な地震。震度は宮崎、油津、都城、鹿児島、熊本で中震、宮崎市の最大振幅は18000ミクロン、総震動時間は8分であった。  | 
		   | 
		
		
		  | 1964 | 
		  昭和39年 | 
		  2月3日 | 
		  桜島爆発 | 
		  火山 | 
		  爆発 | 
		  鹿児島 | 
		  鹿児島市桜島南岳 | 
		  ― | 
		  負傷者8(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 南岳で爆発、登山者8名重軽傷。  | 
		   | 
		
		
		  | 1964 | 
		  昭和39年 | 
		  6月24日~29日 | 
		  梅雨前線による大雨 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫 | 
		  福岡、鹿児島 | 
		  鹿児島県内全域 | 
		  崖崩れ117(鹿児島県) | 
		  死者2(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ―  | 
		   | 
		
		
		  | 1964 | 
		  昭和39年 | 
		  8月1日~2日 | 
		  台風第11号 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫・家屋流出、球磨川洪水 | 
		  熊本、鹿児島 | 
		  南薩、種子島 | 
		  崖崩れ16(鹿児島県)、家屋損壊・流出44、床上浸水753(球磨川流域) | 
		  死者1(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【球磨川水系河川整備計画[国管理区間]九州地方整備局】(2022) 台風が原因の洪水。家屋損壊・流出44戸、床上浸水753戸、床下浸水893戸。  | 
		   | 
		
		
		  | 1964 | 
		  昭和39年 | 
		  8月16日~24日 | 
		  台風第14号 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫 | 
		  鹿児島 | 
		  鹿児島県内全域 | 
		  崖崩れ190、家屋全壊71、床上浸水468(鹿児島県) | 
		  死者7(鹿児島県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【鹿児島地方気象台・鹿児島県】 全域に被害発生。死者は崖崩れ倒家による。  | 
		   | 
		
		
		  | 1964 | 
		  昭和39年 | 
		  9月23日~25日 | 
		  台風第20号 | 
		  風水害 | 
		  崖崩れ、河川氾濫、家屋全壊、番匠川洪水 | 
		  大分、鹿児島 | 
		  大隅、種子島 | 
		  崖崩れ113(鹿児島県)、全半壊家屋12、床上床下浸水543(大分県) | 
		  死者6(鹿児島県)、1(大分県) | 
		   | 
		  詳 細 
		                                   
		                                   【番匠川水系流域及び河川の概要(国土交通省)】(2004) 台風20号が鹿児島県の佐多岬付近に上陸し、宮崎県都城市から宮崎市を通過して日向灘に抜けた。台風の接近に伴い24日の午後から雨足が強まり、24日の1日の雨量は、井崎川上流の宇藤木で423mmを記録し、番匠橋観測所の水位は25日の2時に4.88mであった。この出水による被害は、死者1名、全半壊家屋が12戸、床上床下浸水が543戸、田畑被害が565haであった。  | 
		   |