| 1603 |
慶長8年 |
11月15日 |
地震(震度5~6) |
地震 |
― |
大分 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【大分県災害誌(資料編)】(1952) 程度:中。大分県全般。大へんゆる。亦具夜にも大きくゆる。亦翌夜もゆるなり。(豊後鶴崎町史、柴山勘兵衛記) |
|
| 1605 |
慶長9年 |
1月31日 |
東海道南海道沖地震 |
津波 |
― |
鹿児島 |
大隅、薩摩 |
― |
― |
|
詳 細
【宮崎県災異誌】(1967) 九州南部においては東目(大隅)より西目(薩摩)の浦浜に大波が来襲したと伝えられる(薩摩旧記後扁)本県の被害は記録皆無であるが上記の記録より海岸地に被害があったものと思われる。
【宮崎県の災害の実態】(1961) 福島市木洪波、人畜多死、海漁充満田畠(高鍋藩史備考) |
|
| 1605 |
慶長9年 |
2月3日 |
東海・南海・西海道地震(M7.9)〔慶長南海地震〕 |
津波 |
― |
鹿児島 |
大隅、薩摩 |
― |
死者2500以上(全体) |
|
詳 細
【理科年表H28】(2016) (旧12月16日)東海・南海・西海諸道:「慶長地震」津波が犬吠岬から九州までの太平洋岸に来襲。(津波規模10~20m)
【日本歴史災害辞典】(2012) 房総半島から南九州にかけての太平洋岸、伊豆諸島を地震による津波が襲った事件。
【日本の自然災害500~1995年】(2010) 関東から東海・南海道・四国および九州南部にわたって強い地震が発生。津波が犬吠岬から九州にいたる太平洋沿岸に襲来して大きな被害あり。八丈島や九州の大隅・薩摩地方も津波に襲われ、南海トラフ沿いの巨大地震とみられるが、地震被害に比べて津波被害がきわめて大きく、東海沖合に震源をもつ、いわゆる”津波地震”ではないかと想像される。 |
|
| 1606 |
慶長11年 |
8月 |
1606年8月大雨 |
風水害 |
大雨、ため池決壊 |
大分 |
日田市 |
― |
― |
|
詳 細
【大分県災害データアーカイブ】 領主細川忠興は干害に悩む農民たちの姿を見て、家臣の長岡内膳らを遣わし、同地区の庄屋たちと相談のうえ、巨大なため池を造ることを命じた。莫大な費用と数千人の人を使い、百数十日の苦労の末ようやく完成した。これで干害の心配はないと村人たちは大喜びであった。だが、それも束の間のこと、慶長11年(1606)の夏に十数年ぶりという大雨があったさい、大堤防は根元から崩れてしまい、池の水は田畑にあふれ、稲も作物もすべて押し流されてしまった。ただ呆然としている農民たちを庄屋がどんなときにも崩れないような立派なため池を子孫のために造るべきだと励ました。皆が集まって相談し、この上は人柱を立てて神仏の力を借りるよりないという事になった。だが、誰が人柱に立つか、皆硬く口をつぐんでしまった。この時、元重村の久良という40歳前後の親も子もない一人の女性が庄屋を訪ね、何かと世話になった村人に恩返しがしたいといって人柱に立つ事を願い出た。願いを許された久良は、伊呂波川の流れで身を清め、神に祈り、1ケ月の斉戒沐浴を終え慶長11年(1606)9月10日純白の衣に身を包んだ久良は部落民多くの見守る目前で犠牲となった。その誠が神に通じたのか、数百メートルの大堤防も日ならずして完成、農民は今日までその恩恵に浴している。このため、池の畔に祠を建立し、池守明神として祭り彼女の名をとりお蔵の池と称したということである。 |
|
| 1619 |
元和5年 |
5月1日 |
肥後八代地震(M6.0) |
地震 |
家屋倒壊 |
熊本 |
八代市 |
― |
― |
|
詳 細
【理科年表H28】(2016)、【熊本県の気象百年】(1990) (旧3月17日)肥後八代:麦島城はじめ公私の家屋が破壊した。
【熊本県災害史年表】(1999)、【熊本県災異誌】(1952) 八代地方地震あり麦島城破壊す。(天草近代年譜) |
|
| 1620 |
元和6年 |
― |
洪水 |
風水害 |
不作、遠賀川洪水 |
福岡 |
水巻町 |
― |
― |
|
詳 細
【福岡災異誌】(1936) 遠賀郡土地卑、洪水=土民憂フ、五穀育セズ雨度迄御順見。(総合福岡藩年表)
【遠賀川水系河川整備計画【大臣管理区間】九州地方整備局】(2007) 遠賀川の明治以前の資料に残る一番古い洪水。遠賀川洪水(水巻町誌) |
|
| 1624 |
元和9年 |
― |
大洪水 |
風水害 |
家屋被害、本明川大洪水 |
長崎 |
天満町 |
― |
― |
|
詳 細
【本明川水系河川整備計画(変更)九州地方整備局】(2016) 本明川大洪水の為、人家、耕地に被害。馬の鞍坂(天満町、円清田井原東側の丘)で手を洗うことができたと伝えられている。慶厳寺に溺死者のための供養碑がある。 |
|
| 1625 |
寛永2年 |
7月21日 |
熊本地震(M5.0~6.0) |
地震 |
石壁・垣崩壊 |
熊本 |
熊本市 |
― |
死者50(熊本城内) |
|
詳 細
【理科年表H28】(2016)、【熊本県災害史年表】(1999)、【熊本県の気象百年】(1990) (旧6月17日)熊本:地震のため熊本城の火薬庫爆発、天守付近の石壁の一部が崩れた。城中の石垣にも被害、死者約50。
【日本の自然災害500~1995年】(2010) 熊本地方地震:強い地震のため熊本城の火薬庫爆発。天守付近の石壁の一部が崩れる。城中の石垣にも被害あり。死者約50。
【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 熊本城の火薬庫爆発。
【福岡の気象百年】(1990) 熊本城内で死者約50。
【熊本県災異誌】(1952) 程度:大。肥後熊本大地震、熊本城の火薬庫爆発し石垣の一部崩る。(近代肥後年表) |
002 |
| 1625 |
寛永2年 |
― |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 千粟堤防3ヶ所決壊。 |
|
| 1627 |
寛永4年 |
7月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 洪水-洗切瀬ノ下3度浸水、五穀収穫なし。 |
|
| 1627 |
寛永4年 |
11月11日 |
地震 |
地震、津波 |
家屋倒壊・流失 |
大分 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【大分県災害誌(資料編)】(1952) 大地震あり。恒道村神塩鉱泉一時多量湧出せるか之よりさき慶長中の大地震にも湧出量を増やしたり。(山香郷土史) 流家13軒、倒家96軒あり。(高田風土記、佐賀関史) |
|
| 1630 |
寛永7年 |
5月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大雨洪水-久留米城下の流失多し。 |
|
| 1632 |
寛永9年 |
8月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大風高汐-潰家多し。 |
|
| 1642 |
寛永19年 |
6月25日 |
地震 |
地震 |
― |
熊本 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) 是夜地震4回。(近世肥後年表) |
|
| 1642 |
寛永19年 |
9月3日 |
大雨 |
風水害 |
山崩れ |
宮崎 |
西都市 |
― |
― |
|
詳 細
【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 山崩れ発生、河道閉塞、湛水域出現・決壊。 |
|
| 1643 |
寛永20年 |
5月16日 |
肥後地方地震 |
地震 |
― |
熊本 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) 是夜肥後地方地震4回。(天草近代年譜) |
|
| 1648 |
慶安元年 |
10月18日 |
肥後地震 |
地震 |
― |
熊本 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) 肥後地震。(近世肥後年表) |
|
| 1649 |
慶安2年 |
6月18日 |
洪水 |
風水害 |
山崩れ |
熊本 |
宇城市小川町 |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県消防史年表】 ― |
|
| 1650 |
慶安3年 |
9月27日 |
肥後地震 |
地震 |
― |
熊本 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災害史年表】(1999) 9/2(旧暦)、熊本地震あり。(熊本藩年表稿、本半年表)
【熊本県災異誌】(1952) 肥後地震。(肥後国誌、天草近代年譜) |
|
| 1658 |
万治元年 |
7月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 霖雨洪水-小瀬川はん濫、人馬の流失多し。 |
|
| 1659 |
万治2年 |
― |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 霖雨洪水-田畑荒廃、飢饉、幕府検使来る。 |
|
| 1661 |
寛文元年 |
8月4日 |
肥後大地震(仮称)(震度6以上) |
地震 |
― |
熊本 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災害史年表】(1999)、【熊本県災異誌】(1952) 程度:大。肥後大地震、翌日迄に中小地震3回。(近世肥後年表、天草近代年譜) |
|
| 1662 |
寛文2年 |
6月16日 |
西海諸国大地震 |
地震 |
― |
熊本 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) 西海諸国大地震。(天草近代年譜) |
|
| 1662 |
寛文2年 |
9月19日 |
大隅津波地震(仮称)(震度6以上) |
地震、津波 |
山崩れ |
鹿児島 |
大隅 |
― |
多数 |
|
詳 細
【鹿児島県災異誌S44(1966)まで】(1967)、【鹿児島県災異誌S27.4】(1952) 3時。大隅地おおいに震い、海嘯起こり、山崩れ地裂く、陸地の海となる。数10町人畜多く死亡す。(日本震災凶饉攷)(程度:大) |
|
| 1662 |
寛文2年 |
10月31日 |
日向・大隅地震(M7.5~7.8)〔外所地震〕 |
地震、津波 |
山崩れ、津波、家屋倒壊、土地陥没、堤防道路破損 |
宮崎 |
日向市、延岡市、宮崎市、日南市、高鍋町 |
家屋倒壊3800(宮崎市佐土原800余、延岡市1300余・半壊510、朝倉市秋月278、日南市飫肥1213)(山崩れ、土地陥没、堤防道路破損) |
死者200(宮崎県) |
● |
詳 細
pdf
【理科年表H28】(2016) (旧9月20日)日向・大隅:日向灘沿岸に被害。城の破損、潰家多く、死者があった。山崩れ、津波を生じ、宮崎県沿岸7ヶ村周囲7里35町の地が陥没して海となった。日向灘の地震の中でも特に被害が大きかった。(津波規模4~6m)
【日本の自然災害500~1995年】(2010) 九州南部地方地震:M7.5~7.8日向・大隅国に強い地震があり、日向灘沿岸の被害大きく、家屋倒壊や城の破壊多数にのぼる。死者あり。津波襲来し、日向灘沿岸の7か村周囲約31kmの土地が陥没して海となる。
【宮崎県における災害文化の伝承】(2006) 外所(トンドコロ)地震。城下で山崩れが発生(高鍋藩)。城下で山崩れが発生、領内沿岸部57町余が地盤沈下して海になる(延岡藩)。城下で山崩れが発生(佐土原藩)。大淀川河口、清武川河口、加江田川河口など青島付近で3~4尺地盤沈下した。加江田・本郷地区の一部沿岸周囲7里35町・田畑8500 石余が殆んど海に没した。推定4~5mの津波来襲で死者15名の人的被害。赤江村は津波の被害を受けたため、田吉村に移った。加江田神社が海没したため、現在の車坂地内に移った。堀切峠で山崩れが発生(宮崎市)。宮崎県における最大震度6。
【地震・津波と災害】(1991) 日向灘:M7.5~7.8、船舶の損害10余。堤防道路破損し、穀類約6000俵潮入となる。死者多数。家屋破損流失3800。
【福岡の気象百年】(1990) 日向灘中部(殿所地震):宮崎県南部中心に被害、死者有、壊家多数。津波有。 |
003 no2 |
| 1662 |
寛文2年 |
11月29日 |
球磨大地震(仮称)(震度6以上) |
地震 |
― |
熊本 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災害史年表】(1999)、【熊本県災異誌】(1952) 程度:大。球磨大地震、被害少し。(球磨郡誌) |
|
| 1665 |
寛文5年 |
5月24日 |
肥後地方大地震(仮称)(震度6以上) |
地震 |
― |
熊本 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災害史年表】(1999) 4/10(旧暦)熊本地方大地震。
【熊本県災異誌】(1952) 程度:大。肥後地方大地震、一日中に4回。(近世肥後年表、天草近代年譜) |
|
| 1668 |
寛文8年 |
5月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大雨洪水。上5郡堤防筋すべて決壊、被害甚大。高田水道全部破壊される。 |
|
| 1669 |
寛文9年 |
8月 |
洪水 |
風水害 |
家屋浸水、球磨川洪水 |
熊本 |
人吉市 |
浸水家屋1432 |
死者11 |
● |
詳 細
pdf
【球磨川水系河川整備基本方針の内容及び同方針の審議経過について(九州地方整備局)】(2007) 人吉市の青井阿蘇神社楼門が3尺余浸水。死者11 人、浸水家屋1432 戸。 |
s17 |
| 1669 |
寛文9年 |
8月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大雨洪水-人馬流失多し、国監久留米に下向する。 |
|
| 1670 |
寛文10年 |
9月28日 |
対馬地震(仮称)(震度6以上) |
地震 |
― |
長崎 |
対馬市 |
― |
― |
|
詳 細
【佐賀県災異誌(上巻)】(1952) 程度:大。対馬国地強く震ふ。(日本災異志)、寛文10年8月15日対馬地大震。(本州編稔略) |
|
| 1673 |
延宝元年 |
5月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大雨洪水-17、18日近年に見ない大雨のため、沿岸堤防決壊、瀬ノ下町床上浸水、人馬流失多し。 |
|
| 1675 |
延宝3年 |
5月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 霖雨洪水-14日梅雨入(初めて暦に見る)、柳原堤決壊、人馬流失多し。 |
|
| 1676 |
延宝4年 |
5月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 霖雨洪水-延宝元年の水より高い。 |
|
| 1680 |
延宝8年 |
7月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 山汐(山津波)洪水。瀬ノ下町床上2尺余浸水。 |
|
| 1681 |
天和元年 |
― |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 洪水、飢饉、幕府検使来る。救米(1日1人1合6勺づつ)給す。 |
|
| 1683 |
天和3年 |
10月 |
大隅地震(仮称)(震度6以上) |
地震 |
― |
鹿児島 |
大隅 |
|
― |
|
詳 細
【鹿児島県災異誌S44(1966)まで】(1967)、【鹿児島県災異誌S27.4】(1952) 大隅国地強く震い、海陸となる。(日地)(程度:大) |
|
| 1684 |
貞亨元年 |
12月22日 |
宮崎地震〔貞亨元年地震〕 |
地震 |
― |
宮崎 |
日南市飫肥 |
― |
― |
|
詳 細
【九州の災害史】(1987) (旧11月16日)宮崎県地震、飫肥城本丸裂く。
【宮崎県災異誌】(1967) 日向国飫肥地強く震ひ、飫肥城本丸崩る。 |
|
| 1691 |
元禄4年 |
6月23日 |
阿蘇山噴火 |
地震、火山 |
― |
熊本 |
阿蘇市 |
― |
死者有 |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) 小地震。程度:大。4月より8月にかけ阿蘇山大いに荒れる、この日巳刻より牛刻に至まで鳴動甚だしく。火石大いに昇り黒煙東北に柵引き坂梨・宮地村の間晦冥にして濁至る、行人道に迷いて石にあたり燗びて死ぬるものあり、鼠の月小地震あり。(近世肥後年表) |
|
| 1695 |
元禄8年 |
3月15日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 地震、但し一日の内四五度地震(石原家記) |
|
| 1695 |
元禄8年 |
4月25日~26日 |
筑後地震(仮称)(震度6以上) |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【佐賀県災異誌(上巻)】(1952) 程度:大。25日:筑後地強く震ふ、次いで餘震6回あり。 未の刻過大地震半時程、其外一日の中三度、同夜中三度。(石原家記) 26日:筑後地震ふ。酉の刻地震。(石原家記)
【福岡県災異誌】(1936) 25日:未の刻過大地震半時程、其外一日の中三度、同夜中三度。(石原家記) 26日:酉の刻地震。(石原家記) |
|
| 1695 |
元禄8年 |
5月 |
肥後国地震 |
地震 |
― |
熊本 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) (日不詳)肥後国地震強し。(近世肥後年表) |
|
| 1695 |
元禄8年 |
7月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大雨洪水-(7月4日) |
|
| 1696 |
元禄9年 |
2月16日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【佐賀県災異誌(上巻)】(1952) 筑後地震ふ。
【福岡県災異誌】(1936) 七つ時地震。(石原家記) |
|
| 1696 |
元禄9年 |
2月18日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【佐賀県災異誌(上巻)】(1952) 筑後地震ふ。
【福岡県災異誌】(1936) 夜半地震。(石原家記) |
|
| 1696 |
元禄9年 |
2月24日 |
久留米地方地震(仮称)(震度6以上) |
地震 |
― |
福岡 |
久留米市 |
― |
― |
|
詳 細
【佐賀県災異誌(上巻)】(1952) 程度:大。筑後地震強し。
【福岡県災異誌】(1936) 八つ時地震、牛時計り、震水泥に成る、斯様の地震古来傳へ聞かずと老人申す、江戸表大地震の儀申来る。(石原家記)(中震) |
|
| 1696 |
元禄9年 |
3月6日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【佐賀県災異誌(上巻)】(1952) 筑後地震ふ。
【福岡県災異誌】(1936) 地震。(石原家記) |
|
| 1698 |
元禄11年 |
10月14日 |
佐賀地震(仮称)(震度6以上) |
地震 |
― |
佐賀、宮崎 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【九州の災害史】(1987) 佐賀、宮崎で地震。
【佐賀県災異誌(上巻)】(1952) 旧9月11日。程度:大。佐賀大地震一日二六度。(三代譜略稿) |
|
| 1698 |
元禄11年 |
10月24日 |
豊後地震(M6.0) |
地震 |
石垣・壁崩壊、城破損 |
大分 |
大分市、竹田市 |
― |
― |
|
詳 細
【理科年表H28】(2016) (旧9月21日)豊後:大分城の石垣・壁など崩れる。岡城破損。佐賀で有感1日に6回。
【福岡の気象百年】(1990) 大分県中部:大分城の石垣崩壊。岡城破損など。 |
|
| 1699 |
元禄12年 |
6月 |
肥後国地震 |
地震 |
― |
熊本 |
益城町 |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) 肥後国益城牟田被害あり。(震災予防調査報告) |
|
| 1699 |
元禄12年 |
8月 |
大洪水 |
風水害 |
家屋流失、本明川大洪水 |
長崎 |
諫早市 |
損失3930石 |
溺死者487 |
● |
詳 細
pdf
【本明川水系河川整備計画(変更)九州地方整備局】(2016) 本明川大洪水のため、溺死者487人。その他人家の流失、田畑の荒廃等の被害甚大。損失3930石(この水害の供養のため、領主諌早茂晴が本明川の富川峡の巨岩に五百羅漢を作らせた。 |
s22 |
| 1700 |
元禄13年 |
2月12日 |
津波 |
津波 |
山崩れ |
佐賀、長崎 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 肥前の国。 |
|
| 1700 |
元禄13年 |
3月16日~17日 |
地震(震度6以上) |
地震、津波 |
山崩れ |
佐賀 |
肥前の国 |
― |
― |
|
詳 細
【佐賀県災異誌(上巻)】(1952) 程度:大。(旧1月26~27日)正月26日より翌日まで大地震。(吉茂公譜) |
|
| 1700 |
元禄13年 |
4月15日 |
壱岐・対馬地震(M7.0) |
地震 |
石垣・墓崩壊 |
長崎 |
壱岐市、対馬市 |
― |
― |
|
詳 細
【理科年表H28】(2016)、【日本の自然災害500~1995年】(2010) (旧3月26日)壱岐・対馬:24日より地震、26日の地震で壱岐の村里の石垣・墓所ことごとく崩れ、屋宅大半崩れる。対馬で石垣が崩れるなどの被害。佐賀・平戸などで有感。
【福岡県災異誌】(1936) 地震。(石原家記) 福岡城下地震すること1日に9度、次に日にまた地震す。(福岡藩主記録) |
|
| 1700 |
元禄13年 |
9月13日 |
津波 |
津波 |
石垣崩壊 |
宮崎 |
日向市 |
石垣崩壊223 |
― |
|
詳 細
【九州の災害史】(1987) (旧8月1日)宮崎県で津波。
【宮崎県の災害の実態】(1961) 櫛間に海嘯あり、防潮石垣223間崩壊す田6町を損ず。(日向史郷土年表) |
|
| 1702 |
元禄15年 |
1月 |
洪水 |
風水害 |
洪水 |
熊本 |
宇城市小川町 |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】 - |
|
| 1702 |
元禄15年 |
7月 |
土石流 |
― |
土石流 |
佐賀 |
佐賀市北山 |
― |
― |
|
詳 細
【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 肥前の北山。 |
|
| 1702 |
元禄15年 |
― |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 霖雨洪水。5月から8月まで洪水32回におよぶ。家屋、田畑流失多く被害甚大、久留米藩の損耗14万3千石、五穀騰貴す。 |
|
| 1703 |
元禄16年 |
6月22日 |
地震 |
地震 |
温泉埋没 |
福岡、佐賀 |
久留米市、小城市 |
― |
― |
|
詳 細
【佐賀県災異誌(上巻)】(1952) 筑後久留米地震ふ。(久留米藩史年表) 大雨雷地震。(石原家記) 古湯温泉、大地震に際し、城山崩れて温泉は埋もれたり。(小城郡誌) |
|
| 1703 |
元禄16年 |
12月31日 |
豊後地震(M6.5) |
地震 |
家屋倒壊 |
大分 |
大分市府内町、日出町豊岡 |
家屋倒壊273~1000以上 |
死者1(大分県) |
|
詳 細
【理科年表H28】(2016) (旧11月23日)豊後:府内(大分)山奥22ヶ村で潰家273、破損369、死1。油布院筋(現由布院)・大分領で農家580軒潰れる。豊後頭無村(現日出町豊岡)で人家崩れ、人馬の死があった。
【福岡の気象百年】(1990) 大分県中部:湯布院・庄内付近で被害大、死者有。家壊千以上。 |
|
| 1705 |
宝永2年 |
3月28日 |
久留米地方地震(仮称)(震度6以上) |
地震 |
― |
福岡 |
久留米市 |
― |
― |
|
詳 細
【佐賀県災異誌(上巻)】(1952) 程度:大。筑後地震強し。
【福岡県災異誌】(1936) 夜半大地震。(石原家記)(強震) |
|
| 1705 |
宝永2年 |
4月13日 |
久留米地方地震(仮称)(震度5) |
地震 |
― |
福岡 |
久留米市 |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 大地震。(石原家記)(強震) |
|
| 1705 |
宝永2年 |
4月23日 |
久留米地方地震(仮称)(震度5) |
地震 |
― |
福岡 |
久留米市 |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 夜大地震、夜中十一度なり。(石原家記)(強震) |
|
| 1705 |
宝永2年 |
5月24日 |
阿蘇地震(仮称) |
地震 |
― |
大分、熊本 |
阿蘇市、竹田市 |
― |
― |
|
詳 細
【理科年表H28】(2016)、【熊本県の気象百年】(1990) (旧4月2日)阿蘇付近:阿蘇で坊の大破や崩れがあったという。岡城で被害があったという。
【熊本県災害史年表】(1999)、【熊本県災異誌】(1952) 阿蘇大地震。(近世肥後年表) |
|
| 1705 |
宝永2年 |
5月24日 |
阿蘇地震(仮称)(震度6以上) |
地震 |
― |
熊本 |
阿蘇市 |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) 程度:大。阿蘇大地震。(近世肥後年表) |
|
| 1706 |
宝永3年 |
6月6日 |
地震(震度6以上) |
地震 |
家屋倒壊 |
熊本 |
― |
― |
死者有 |
|
詳 細
【熊本県災害史年表】(1999)、【熊本県災異誌】(1952) 程度:大。大地震所々岩石抜け大地破裂家倒れ圧死するもの多し。(近世肥後年表) |
|
| 1706 |
宝永3年 |
11月26日 |
地震(震度5) |
地震 |
― |
福岡 |
久留米市、柳川市 |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 夜地震七度、其内に二度強し、同27日三度、28日二度、此地震大地震なり、久留米、柳河、其外隣国大阪も同断の山家々戸板を外に出し、其の上に居る、柳河邊堀の水搖り上げ、魚大分死す、其外畳など出し夫れに取付け、27日食事不給など云う(石原家記)(強震) |
|
| 1707 |
宝永4年 |
10月 |
鹿児島地震(仮称)(震度5~6) |
地震、津波 |
― |
鹿児島 |
鹿児島市 |
― |
― |
|
詳 細
【鹿児島県災異誌S44(1966)まで】(1967)、【鹿児島県災異誌S27.4】(1952) 程度:中。地震、海嘯あり。鹿児島城破損す。(日本震災凶饉攷) |
|
| 1707 |
宝永4年 |
10月28日 |
宝永地震(M8.6) |
地震、津波 |
津波、家屋倒壊 |
福岡、大分、宮崎 |
日向市、佐伯市米水津、久留米市、柳川市 |
家屋倒壊60000(全体) |
死者4900~20000(全体)、死者139(日向市)、死者22(佐伯市) |
● |
詳 細
pdf
【理科年表H28】(2016) (旧10月4日)「宝永地震」わが国最大級の地震の一つ。津波が紀伊半島から九州までの太平洋沿岸や瀬戸内海を襲った。(津波規模30m以上)
【日本歴史災害辞典】(2012) 大分の佐伯藩では地震で486戸が倒壊した。山崩れも含めての被害。さらに地震後1時間程で高さ1.6~3.3mほどの津波が来た。4刻の間に4回、半日で7回などと記録されているので周期1~2時間ほどの長周期の津波。城下での津波による死者は4名。藩全体では22人。別府湾の日出生では大地震ののち1時間ほどで津波が来て10数度差し引きしたので3日間山に避難していた。津波は杵築でも延岡でもあった。熊本では城はさしたる被害があく領内も死傷者はなかったが470軒の家屋倒壊。高鍋や人吉では城が破損。人吉盆地は倒壊家屋も多かった。長崎では津波が到達、町中に2尺ほどの浸水があった。平戸でも夕方から夜中まで8回の潮の干満。佐賀県鹿島市、長崎県諫早では地震後に震源域の鉄砲や大砲、あるいは雷と表現される大音響が聞こえたという。
【宮崎県における災害文化の伝承】(2006) 日向国で堤防破損1200間、家屋全壊410戸、流失10戸、破損335戸、田畑汐入5700石、畑荒地240町(以上竹村太郎右衛門代官所)。堤防破損69588間余、潰家13418戸、流失1525戸、破損16249戸(以上権藤氏)の記録が残っている。宮崎県における最大震度7。
【鹿児島の気象百年誌】(1983) 震源:南海道沖。「宝永地震」。地震、津波あり、鹿児島城破損す。最大級の地震、津波は九州の南東面より伊豆に至る沿海を襲う。震災地を通じて潰家29000、死者4900人。 |
004 no1 |
| 1707 |
宝永4年 |
11月18日 |
地震 |
地震、津波 |
― |
大分 |
大分市、別府市 |
― |
― |
|
詳 細
【大分県災害誌(資料編)】(1952) 大地震、大海嘯、流家13軒、倒家96軒。(佐賀関史、別府史談) |
|
| 1708 |
宝永5年 |
2月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大雨洪水-(2月2日) |
|
| 1708 |
宝永5年 |
4月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大雨洪水-下浜倉流失。久留米町内舟で通る、田畑荒廃、藩内の損耗12万石。 |
|
| 1711 |
正徳元年 |
― |
洪水 |
風水害 |
本明川洪水 |
長崎 |
本明川流域 |
― |
― |
|
詳 細
【本明川水系河川整備計画(変更)九州地方整備局】(2016) 慶厳寺に溺死者供養塔があるが、詳細は不明。 |
|
| 1712 |
正徳2年 |
7月 |
正徳2年7月水害 |
風水害 |
浸水 |
熊本 |
人吉市 |
― |
― |
|
詳 細
【球磨川水系河川整備計画[国管理区間]九州地方整備局】(2022) 青井阿蘇神社楼門まで浸水。(寛文9 年の洪水に1 尺増水) |
|
| 1715 |
正徳5年 |
9月1日 |
地震 |
地震、津波 |
― |
大分 |
別府市 |
― |
― |
|
詳 細
【大分県災害誌(資料編)】(1952) 地震、海鳴人民山に逃げる。(別府史談) |
|
| 1716 |
享保元年 |
11月9日 |
新燃岳噴火、享保噴火 |
火山、火災 |
家屋焼失 他 |
宮崎、鹿児島 |
島津藩 |
神社・仏閣焼失、焼失家屋600余軒、牛馬405頭死(島津藩) |
死者5、負傷者31(島津藩) |
|
詳 細
pdf
【気象庁】 享保噴火第3期(11月9日):1回目の大規模な軽石噴火、火砕流。噴火場所は新燃岳。 周囲15kmの地域内の数ヶ所から噴火。
【日本の自然災害500~1995年】(2010) 霧島山が数カ所から噴火し、多量の噴出物により家屋600棟や神社などを焼失、死者5、負傷者31、山林、田畑被害大。翌年再び噴火し、降灰広範囲に及び田畑に被害。死者31、家屋被害134。 |
s21 |
| 1717 |
享保2年 |
4月 |
地震 |
地震 |
― |
佐賀 |
鹿島市 |
― |
― |
|
詳 細
【佐賀県災異誌(上巻)】(1952) 旧4月大地震あり強震4度に及ぶ。(祐徳稲荷神社史) |
|
| 1720 |
享保5年 |
7月26日 |
(仮)享保5年7月九州北部豪雨 |
風水害 |
大雨、洪水、山潮 |
福岡 |
うきは市 |
家屋流出211戸 |
死者61人 |
|
詳 細
【福岡の気象百年H2.1.1(福岡管区気象台)】(1990) 巳の刻より大雨、前日より大雨雷鳴る。山鳴と雷鳴にて不相分と上郡の者申、19日より水居候處厳しき大雨丑刻高水山潮、水縄山所々ぬけ候由、右調書九百二十丁八百九畝、高一萬八百七十八国六斗田畑、但川成永荒一作荒洗剥、五十四人死人、二十四人怪我人、三十五疋牛馬流出、二百九十二軒流家並倒家築埋家共に、七十一ケ所大道筋橋往還筋破損・・・(略)・・・(石原家記) 生葉郡所々山抜出、死人六十一人、怪我人三十二人、牛馬流失四疋、山崩大証七十餘ケ所、大損毛の村四十四村、田畑洗剥作荒痛畝合九千四百五十八町六反五歩二十六、高にして十萬八千三十五石六斗四升四合、7月4日洪水に付御救米被下之、惣御郡中江千五百俵(米府年表) 小倉洪水にて、大橋、豊後橋、安國寺橋落る、中津口門、富野口櫓、門司口石垣等を突き崩し、其餘大破する所敷多也(小倉藩主記録)
※筑後川河川整備事務所HPにも同じ災害と思われる記載あり |
|
| 1721 |
享保6年 |
6月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 霖雨洪水-五穀高値(米120匁、大麦70匁、小麦80匁) |
|
| 1721 |
享保6年 |
7月26日~31日 |
大雨 |
風水害 |
土石流、洪水 |
長崎、宮崎 |
宮崎県大淀川、岩瀬川、五ヶ瀬川流域、長崎県全域 |
被害多数 |
死者多数(宮崎県)、死者46(長崎県) |
|
詳 細
pdf
【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 大洪水発生、享保初期の火山噴出物が土石流となる。
|
s13 |
| 1723 |
享保8年 |
12月19日 |
肥後・豊後・筑後地震(M6.5) |
地震 |
家屋倒壊 |
福岡、大分、熊本 |
熊本市、山鹿市、玉名市、菊池市、合志市、柳川市 |
家屋倒壊980(熊本県) |
死者2、負傷者25(熊本県) |
|
詳 細
【理科年表H28】(2016)、【熊本県の気象百年】(1990) (旧11月22日)肥後・豊後・筑後:肥後で倒家980、死2、飽田(あきた)・山本・山鹿・玉名・菊池・合志各郡で強く、柳川辺でも強く感じた。
【熊本県災害史年表】(1999) 肥後で地震980倒家、死者2名、傷者25名。
【福岡の気象百年】(1990) 熊本県北西部・有明海:肥後で死者有、倒家約千軒。
【熊本県災異誌】(1952) 朝五つ時三度地震夜又三度揺れる山鹿最も烈しく山本郡慈恩寺温泉湧き出す。(天草近代年表、近世肥後年表)
【福岡県災異誌】(1936) 18日:柳河地震(柳河年表) 18日:辰の下刻大地震、一日の内六度、瓦落ち在方釣茶釜搖り落つ程、寺々石塔倒る、所により家搖り崩る、肥後柳河邊別で強し、夫れより5、7日の内一日に二度、三度宛地震止まず、隣国同然27日に止む、河邊は所により地引破れ、泥吹出し、堀の鮒など搖り上げ死す。(石原家記) |
|
| 1723 |
享保8年 |
12月~1月 |
地震 |
地震 |
家屋倒壊 |
大分 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【大分県災害誌(資料編)】(1952) 地震、屋瓦落ち、石塔倒れ、倒壊家屋あり、余震月を越えたり。(十三朝記聞) |
|
| 1724 |
享保9年 |
1月6日 |
地震 |
地震 |
― |
熊本 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) 晩一度地震。(天草近代年譜) |
|
| 1724 |
享保9年 |
1月28日 |
地震 |
地震 |
― |
熊本 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) 夜半に一度地震。(天草近代年譜) |
|
| 1725 |
享保10年 |
10月30日 |
天草地震(仮称)(震度6以上) |
地震 |
― |
熊本 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) 程度:大。天草地方。八つ時大地震、翌引き続き余震あり。(天草近代年譜) |
|
| 1725 |
享保10年 |
12月19日 |
地震 |
地震 |
― |
大分 |
臼杵市 |
― |
― |
|
詳 細
【大分県災害誌(資料編)】(1952) 臼杵地強く震ふ。(温故年表録) |
|
| 1725 |
享保10年 |
― |
橘湾地震(M6.0) |
地震 |
― |
佐賀、長崎 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡の気象百年】(1990) 肥前と長崎で被害有。 |
|
| 1726 |
享保11年 |
5月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大雨洪水-(5月22日) |
|
| 1728 |
享保13年 |
7月9日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 辰の刻地震(石原家記) |
|
| 1730 |
享保15年 |
4月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 暴風雨洪水-(4月27日) 麦不熟、在方笹実を食す。 |
|
| 1732 |
享保17年 |
5月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大雨洪水。(5月9日) 6月より7月にかけ気候不順日-霧雨降り、蝗発生、飢饉、餓死藩内1万1千余人、馬疫流行死馬4千余疋、9月2日幕府より1万5千両借用。 |
|
| 1734 |
享保19年 |
4月23日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 夜地震三度(石原家記) |
|
| 1734 |
享保19年 |
8月25日 |
大風雨 |
風水害 |
山崩れ |
宮崎 |
高鍋町 |
― |
― |
|
詳 細
【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 高鍋城山崩壊、奥院南山山崩れ。 |
|
| 1742 |
寛保2年 |
― |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 6月初めより7月末まで豪雨、洪水33度に及ぶ。 |
|
| 1744 |
延享元年 |
9月11日 |
地震 |
地震 |
― |
熊本 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) 辰の上刻地震。(近世肥後年表) |
|
| 1745 |
延享2年 |
7月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 霖雨洪水-長野水道半分崩壊する。 |
|
| 1749 |
寛延2年 |
5月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大雨洪水-(5月13日) |
|
| 1749 |
寛延2年 |
5月25日 |
大分地震(M6.75) |
地震 |
― |
大分、宮崎 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【理科年表H28】(2016) (旧4月10日)大分:千石橋破損。延岡で強く感じた。
【福岡県災異誌】(1936) 24日:地震(米府年表) |
|
| 1755 |
宝暦5年 |
5月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 日田地方5月13日から6月21日迄霖雨つづく。 |
|
| 1755 |
宝暦5年 |
6月 |
宝暦5年6月水害 |
風水害 |
堤防決壊、家屋流出 |
熊本 |
― |
家屋流出2118 |
死者506 |
|
詳 細
【球磨川水系河川整備計画[国管理区間]九州地方整備局】(2022) 山津波が発生し瀬戸石付近で閉鎖し、これが決壊。 萩原堤防決壊。死者506 人、家屋流出2118 戸、田畑22000haに被害。 |
|
| 1757 |
宝暦7年 |
4月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 霖雨洪水。 |
|
| 1758 |
宝歴8年 |
9月27日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 未刻地震あり。(石原家記) |
|
| 1762 |
宝歴12年 |
4月5日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 明六つ過地震あり。(石原家記) |
|
| 1762 |
宝歴12年 |
9月25日 |
暴風雨 |
風水害 |
山崩れ、家屋倒壊 |
宮崎 |
高鍋町 |
家屋倒壊68、用水路260(宮崎県) |
死者4(宮崎県) |
|
詳 細
【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 山崩れ発生で死者4名、用水路260箇所、家屋倒壊68箇所、田畑損失。 |
|
| 1762 |
宝歴12年 |
10月17日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 九つ時地震。(石原家記) |
|
| 1762 |
宝歴12年 |
10月18日 |
土佐地震(仮称) |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【理科年表H28】(2016) (旧9月2日)土佐(高知県)での地震。筑後で有感。 |
|
| 1765 |
明和2年 |
4月18日~19日 |
地震 |
地震 |
― |
大分 |
大分市、別府市 |
― |
― |
|
詳 細
【大分県災害誌(資料編)】(1952) 豊後府内別府地震ふ。(温故年表録) |
|
| 1765 |
明和2年 |
6月15日 |
噴火、地震 |
火山、地震 |
― |
大分、熊本 |
阿蘇市、別府市 |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) 肥後阿蘇山焼ける、近国熱き砂降る、地震強く別府地頻に震動す。(温故年表) |
|
| 1765 |
明和2年 |
8月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 霖雨洪水。 |
|
| 1767 |
明和4年 |
6月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 暴風雨洪水-(6月7日)宮地出水2丈、高野村堤、石場口堤崩れ、久留米城下浸水。 |
|
| 1767 |
明和4年 |
8月22日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 未刻大地震。(米府年表) |
|
| 1769 |
明和6年 |
6月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 霖雨洪水。 |
|
| 1769 |
明和6年 |
7月4日 |
日向・豊後地震 |
地震 |
― |
大分、宮崎 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【九州の災害史】(1987) 日向・豊後地震。 |
|
| 1769 |
明和6年 |
7月14日 |
肥後川尻大地震 |
地震 |
― |
熊本 |
熊本市川尻 |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災害史年表】(1999)、【熊本県災異誌】(1952) 肥後川尻大地震。(天草近代年譜) |
|
| 1769 |
明和6年 |
8月9日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 地震。(綜合福岡藩年表) |
|
| 1769 |
明和6年 |
8月24日 |
地震 |
地震 |
家屋倒壊 |
大分、宮崎 |
杵築市、日向市 |
杵築城屏70間潰崩(大分県) |
― |
|
詳 細
【大分県災害誌(資料編)】(1952) 地震、杵築城屏70間潰崩、畫七つ初、朝より雨、雷甚し、雨、雷やみ鬱熱、その後地震。(豊後鶴崎町史、温故年表録) 日向、豊後両国、地強く震ひ、屋舎を壊崩す、是時、近国も亦震ひ、薩摩国沼海の地は津波の害を被れり。(日向雑記) 未明から府内に大雷雨が襲い人心兢々としている中にかてて加えて依然大地震が起きて来た。荷揚城の二層楼や明楼は破壊し、中島口の櫓や、各所の石垣、番所、倉庫、寺院、佛閣、町家等は何れも大きな損害を被った。(大分市誌) |
|
| 1769 |
明和6年 |
8月29日 |
日向灘地震(M7.75) |
地震、津波 |
山崩れ、橋梁損壊、家屋倒壊、城崩壊、石垣崩壊 |
福岡、大分、熊本、宮崎 |
延岡市、高千穂町、久留米市 |
山崩れ10(延岡市)、橋梁崩壊11(高千穂町)、家屋全壊13(高千穂町) |
死者有 |
|
詳 細
【理科年表H28】(2016)、【熊本県の気象百年】(1990) (旧7月28日)日向・豊後・肥後:延岡城、大分城で被害多く、寺社、町屋の破損が多かった。熊本領内でも被害が多く、津波があった。(津波規模2m前後)
【日本の自然災害500~1995年】(2010) M7.8、九州地方地震、豊後水道を震源とする強い地震が起こり、延岡城・大分城の被害が多く、城下で寺院・町屋の破損多数。熊本領内でも被害多く、宇和島で有感。
【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 山崩れ数十箇所発生、家屋全壊13戸、橋梁11箇所損壊。
【宮崎県における災害文化の伝承】(2006) M7.4、延岡藩領内で山崩れが数十ヶ所で発生。高千穂では山崩れで家屋全壊13戸、橋梁11ヶ所が損壊。しかし、翌二十九日朝まで雷雨となり、翌々八月一日は大風であったため、被害を分類しがたい面がある。(延岡藩)宮崎県における最大震度6。
【熊本県災害史年表】(1999) 未の刻、熊本大地震。
【地震・津波と災害】(1991) 日向灘:M7.8、大分・高鍋・延岡の諸城破損。民家つぶれる。薩摩国沿海の地は津波の被害を受ける。
【福岡の気象百年】(1990) 日向灘北部(豊後水道):大分、宮崎県中心に被害、死者有、壊家多数。津波有。
【鹿児島の気象百年誌】(1983) 震源:日向灘(M7.4)。薩摩国沿海の地は津波の害あり。 |
005 |
| 1769 |
明和6年 |
8月31日 |
風雨 |
風水害 |
山崩れ |
宮崎 |
延岡市北方町 |
山崩れ1(宮崎県) |
死者1(宮崎県) |
|
詳 細
【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 7月28日発生の地震と8月1日の豪雨で山崩れ発生。 |
|
| 1769 |
明和6年 |
8月31日 |
地震 |
地震 |
家屋倒壊 |
佐賀 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【佐賀県災異誌(上巻)】(1952) 八月朔日佐嘉表も大地震町家其外瓦等崩落川原小路屋敷及大破候由。(秦国院様御年譜) |
|
| 1769 |
明和6年 |
10月26日 |
地震(震度6以上) |
地震 |
― |
佐賀 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【佐賀県災異誌(上巻)】(1952) 程度:大。旧9月27日。未刻此大地震有之。 |
|
| 1769 |
明和6年 |
11月 |
肥後地震 |
地震、風水害 |
大風 |
熊本 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) 肥後大風、大地震。(天草近代年譜) |
|
| 1771 |
明和8年 |
5月8日 |
土石流、洪水 |
風水害 |
土石流、洪水 |
佐賀 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【佐賀県災異誌】 ― |
|
| 1776 |
安永5年 |
4月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大雨洪水-(4月14日)新番所1丈8尺、又5月、7月と洪水あり。 |
|
| 1777 |
安永6年 |
2月16日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 地震。(米府年表) |
|
| 1777 |
安永6年 |
2月26日 |
地震 |
地震 |
― |
熊本 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) 夜四つ時分大地震、一夜に七度程。(上妻博之氏抜書) |
|
| 1778 |
安永7年 |
2月14日 |
石見地震(仮称)(M6.5) |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【理科年表H28】(2016) (旧1月18日)石見(島根県)で地震。筑前で有感。
【福岡県災異誌】(1936) 地震。(米府年表) |
|
| 1778 |
安永7年 |
3月24日 |
肥後川尻大地震(仮称)(震度6以上) |
地震 |
― |
熊本 |
熊本市川尻 |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) 程度:大。肥後川尻大地震3回。(天草近代年譜) |
|
| 1778 |
安永7年 |
8月1日~3日 |
暴風雨〔串間御手炭山崩壊〕 |
風水害 |
山崩れ |
宮崎 |
串間市 |
― |
死者6(宮崎県) |
|
詳 細
【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ― |
|
| 1778 |
安永7年 |
8月18日 |
地震 |
地震 |
― |
大分 |
臼杵市 |
― |
― |
|
詳 細
【大分県災害誌(資料編)】(1952) 豊後国臼杵地強く震ふ、筑前にも感じたり。(温故年表録) |
|
| 1778 |
安永7年 |
10月2日 |
地震(震度6以上) |
地震 |
― |
佐賀 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【佐賀県災異誌(上巻)】(1952) 程度:大。旧8月12日夜大地震。(秦国院様御年譜) |
|
| 1778 |
安永7年 |
10月3日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 夜地震。(綜合福岡藩年表) |
|
| 1778 |
安永7年 |
― |
津波 |
津波 |
― |
鹿児島 |
大島郡沖永良部島 |
― |
― |
|
詳 細
【鹿児島県災異誌S44(1966)まで】(1967)、【鹿児島県災異誌S27.4】(1952) 沖永良部島海嘯あり。(県史) |
|
| 1779 |
安永8年 |
8月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大雨洪水-3日より大雨、5日洪水、小森野堤4ヶ所崩壊、城内及び町内に浸水、家屋及び牛馬流失、宮地出水2丈余、救米4360俵。 |
|
| 1779 |
安永8年 |
9月2日 |
暴風雨 |
風水害 |
山崩れ |
宮崎 |
串間市都井 |
― |
死者2(宮崎県) |
|
詳 細
【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ― |
|
| 1779 |
安永8年 |
11月8日 |
桜島噴火、地震〔桜島安永の大噴火〕 |
火山、地震、風水害 |
噴火、高潮 |
鹿児島 |
鹿児島市桜島 |
― |
死者150以上(鹿児島県) |
|
詳 細
【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 溶岩流、噴石、海底噴火、隆起。
【鹿児島県災異誌S27.4】(1952) 桜島噴火す。これより先11月7日(旧9月29日)より頻繁に地震を発したるがこの日に至り桜島海岸の井水沸騰し海水紫色に変わりついで有村の上なる中腹よりも爆発し、翌22日は活動いよいよ盛んとなり、おびただしき灰砂を噴き出したるが其れに続いて多量の溶岩を流下し死者148人を出せり。噴火の後、安永諸島を湧上したり。また。噴火終煩の後、鹿児島湾北部沿岸の地、沈下したために鹿児島にては高潮の害を被りたり。(日地)(程度:大)
【日本の自然災害500~1995年】(2010) 南岳が大噴火。大規模な噴火としては文明3年(1471)あたりから8年までの活動以来300年ぶりのもので南側山腹に続いて北東側山腹で爆発が起こり、火砕流が発生したのちに溶岩流出があり、北東側の溶岩は海中に達し、死者153、家屋被害約500にのぼったという。噴火前に地震・動物の異常行動その他種々の前兆現象があったことが記録に残されている。 |
|
| 1779 |
安永8年 |
11月24日 |
地震 |
地震 |
― |
熊本 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) 桜島噴火により肥後地方地震頻発。この頃昨秋以来肥後阿蘇山鳴動し上砂硫黄降らす。(近世肥後年表、天草近代年譜) |
|
| 1780 |
安永9年 |
9月9日 |
桜島海底噴火 |
津波 |
― |
鹿児島 |
鹿児島市 |
― |
― |
|
詳 細
【鹿児島の気象百年誌】(1983) 震源:桜島。海底噴火により小津波起こり、損害多し。 |
|
| 1780 |
安永9年 |
10月31日 |
桜島海底噴火 |
津波 |
― |
鹿児島 |
鹿児島市 |
― |
死者8(鹿児島県) |
|
詳 細
【福岡の気象百年】(1990) 死者8人。
【鹿児島の気象百年誌】(1983) 震源:桜島。海底噴火により小津波起こり、死者8人。 |
|
| 1781 |
天明元年 |
4月11日 |
桜島噴火〔桜島高免沖の島噴火〕 |
火山、津波 |
― |
鹿児島 |
鹿児島市桜島 |
― |
死者15、行方不明7(鹿児島県) |
|
詳 細
【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 海底噴火、津波発生し、死者8名、行方不明7名、負傷者1名、船舶6隻損失。
【福岡の気象百年】(1990) 死者15人。
【鹿児島の気象百年誌】(1983) 震源:桜島。高免沖の出来島噴火、小津波起こり溺死者15人。
【日本の自然災害500~1995年】(2010) 4月に高免沖の島で噴火、津波を起こして死者8、行方不明者7のほか船6隻損失。5月にも高免沖で海底噴火有。
|
|
| 1788 |
天明8年 |
― |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 日田地方60年来の大洪水、(6月3日)久留米城下洪水。(5月29日) |
|
| 1789 |
寛政元年 |
11月24日 |
地震 |
地震 |
― |
熊本 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) この日まで日数七日昼夜数度震ふ。(近世肥後年表) |
|
| 1789 |
寛政元年 |
― |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大雨洪水-8日より大雨、14日、15日大洪水、石場口1丈9尺余、小森野堤崩壊、家屋の浸水多し。 |
|
| 1790 |
寛政2年 |
4月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 洪水-(4月25日) |
|
| 1791 |
寛政3年 |
3月25日 |
地震(震度6以上) |
地震 |
― |
佐賀 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【佐賀県災異誌(上巻)】(1952) 程度:大。旧2月21日五つ半此大地震。(秦国院様御年譜) |
|
| 1791 |
寛政3年 |
6月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 洪水-(6月12日)損耗11万1千石、救米。 |
|
| 1792 |
寛政4年 |
2月22日 |
地震 |
地震 |
― |
佐賀 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【佐賀県災異誌(上巻)】(1952) 旧2月1日夜。古文にて詳細あり。(秦国院様御年譜) |
|
| 1792 |
寛政4年 |
4月21日 |
雲仙岳噴火(震度6以上) |
火山、地震、津波 |
― |
長崎 |
島原市島原 |
― |
― |
|
詳 細
【九州の災害史】(1987) (旧3月1日)雲仙岳噴火爆発、地震、津波あり。
【佐賀県災異誌(上巻)】(1952) 旧3月1日。程度:大。佐賀全部。古文にて詳細あり。(塩田郷土誌、不動郷土誌、祐徳稲荷神社史) 島原温泉岳に大噴火があり、此の地方まで暴々地震があった。更に翌4月には又々山潮と海嘯の襲来があって打ち続く災厄に邑民は就れも不安の思ひにその日々を送ったものである(久間村郷土志) 温泉岳大爆発有明海に海嘯あり。(佐賀県干拓史)
【福岡県災異誌】(1936) 地震、島原温泉嶽噴火せし故なり。(久留米天災記)
【日本の自然災害500~1995年】(2010) 1月18日夜、雲仙の主峰普賢岳が噴火、一旦噴火は静まったが2月に入ると再び活動が激化して溶岩の流出も始まり、3月1日には強い地震が発生して各所に地割れや地下水の異常がみられる。9日、島原町の背後にある眉山の一部が突然崩れ、4月1日は大きな鳴動が起こり、眉山の山体の半分が崩壊して島原の町の南半分を泥海と化し、さらに海に流れ込んだ大量の土砂と岩石は島原湾や有明海に大津波を引き起こすなど、噴火、地震、津波と重なった災害となり、島原で約1万人、対岸の肥後で約5000人の死者がでる。 |
|
| 1792 |
寛政4年 |
4月25日 |
地震 |
地震 |
― |
熊本 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) 昼五つ半時七つ時、四つ時頃の三回大地震、かめの水ゆれたり程度なり。(天草近代年譜) |
|
| 1792 |
寛政4年 |
5月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 洪水-(5月21日) 石場口1丈9尺余 |
|
| 1792 |
寛政4年 |
5月2日 |
噴火、津波 |
火山、津波 |
家屋流失 |
熊本 |
― |
― |
死者5520 |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) すこしはうすらぎしも15日獪も昼夜4、5度ゆすり晦日まで間断なり。(天草近代年譜) 溺死者5520名、その他の被害甚大、玉名郡に千人塚あり、本郡のみにて死者2200人とあり。(天草近代年譜、近世肥後年表) |
|
| 1792 |
寛政4年 |
5月21日 |
雲仙岳噴火・地震(M6.4)〔島原大変肥後迷惑〕 |
火山、地震、津波 |
山崩れ、津波、家屋倒壊・流失 |
長崎、熊本 |
島原市島原、天草市 |
家屋倒潰12000 |
死者約15000(全体) |
● |
詳 細
pdf
【理科年表H28】(2016) (旧4月1日)雲仙岳:前年10月から始まった地震が11月10日頃から強くなり、山崩れなどでたびたび被害があった。4月1日に大地震2回、前山(天狗山)の東部がくずれ、崩土約0.34k㎡が島原海に入り津波を生じた。対岸の肥後でも被害が多く、津波による死者は全体で約1万5千、「島原大変肥後迷惑」と呼ばれた。(津波規模10~20m)
【日本歴史災害辞典】(2012) 噴火そのものによる被害は軽微で、溶岩噴出停止後の地震による隣接の眉山の山体崩壊と、それによって誘発された大津波による被害が甚大であった。死者約1万5千人。島原藩被害報告。流死者9524人、島原城下では5251人。(抜粋)
【日本の自然災害500~1995年】(2010) (島原大変):島原で約1万人、対岸の肥後で約5000人の死者が出る。(島原大変・肥後迷惑事件)
【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 雲仙普賢岳噴火・眉山崩壊に伴う有明海の津波。(津波高さ最大30m)
【熊本県災害史年表】(1999) 4/1(旧暦)、雲仙岳地震により肥後筋、天草東筋一帯津波15000人死者、潰家12000件。天草郡の被害は、被害数18ケ村、海辺流家373軒、潰家353軒、溺死343(男148女195)、牛馬流死109。宇土飽田玉名郡の被害は、流死4653人(宇土郡1266、飽田郡1066、玉名郡2221)、負傷811人、牛馬151、流潰住家2252。
【地震・津波と災害】(1991) 雲仙岳付近:雲仙岳噴火。島原半島の前山(眉山)崩れ、有明海に大津波起こす。死者15000人、潰れた家12000。 |
006 s05 s06 |
| 1793 |
寛政5年 |
1月14日 |
地震 |
地震 |
― |
佐賀 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【佐賀県災異誌(上巻)】(1952) 旧12月3日五つ半時過地震。(秦国院様御年譜) |
|
| 1793 |
寛政5年 |
5月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 霖雨洪水。 |
|
| 1795 |
寛政7年 |
7月19日 |
大雨 |
風水害 |
泥流、洪水 |
長崎 |
長崎市中島川流域 |
被害多数 |
死者5(長崎県) |
|
詳 細
【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ― |
|
| 1796 |
寛政8年 |
6月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大洪水-星野山崩る。 |
|
| 1796 |
寛政8年 |
6月6日 |
洪水 |
風水害 |
洪水 |
熊本 |
熊本県内全域 |
被害多数 |
― |
|
詳 細
【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ― |
|
| 1797 |
寛政9年 |
11月21日 |
桜島海底噴火 |
火山、津波 |
― |
鹿児島 |
鹿児島市桜島 |
― |
― |
|
詳 細
【鹿児島の気象百年誌】(1983) 震源:桜島。海底噴火により小津波起こる。 |
|
| 1802 |
享和2年 |
5月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大雨洪水-(5月15日)耳納山系山津波、宮地出水1丈9尺余、下淵農家9戸流失、その他石垣崩れ、大破流失あり。救米2千俵。 |
|
| 1804 |
文化元年 |
5月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大雨洪水-宮地1丈9尺 |
|
| 1804 |
文化元年 |
8月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大風雨洪水-被害多し |
|
| 1807 |
文化4年 |
8月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 洪水-(8月 5 日) |
|
| 1808 |
文化5年 |
12月19日 |
肥後地震 |
地震 |
― |
熊本 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) 肥後地震。(近世肥後年表) |
|
| 1810 |
文化7年 |
6月 |
洪水 |
風水害 |
石橋流失、本明川大洪水 |
長崎 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【本明川水系河川整備計画(変更)九州地方整備局】(2016) 不意の大洪水で本明川唯一の石橋が流失。元禄12年の洪水と同じ程度と想定される。(この洪水を契機に眼鏡橋がつくられる。天保9年(1838年)に起工、天保10年に完成した。) |
|
| 1810 |
文化7年 |
5月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 霖雨洪水-(5月20日) 石橋口1丈5尺余 |
|
| 1811 |
文化8年 |
5月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 洪水-(5月10日) |
|
| 1812 |
文化9年 |
6月 |
洪水 |
風水害 |
家屋流失、本明川大洪水 |
長崎 |
― |
床上約167cm、流家、半倒壊多数(諫早市) |
― |
|
詳 細
【本明川水系河川整備計画(変更)九州地方整備局】(2016) 大洪水により、市中の最高床上5尺5寸(約167cm)。流家、半倒壊多数。橋流失、堤防決壊、田畑水損等の被害甚大。 |
|
| 1814 |
文化11年 |
7月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大雨洪水-(7月16日) 宮地渡場1丈9尺2寸、損耗7万俵。救米。 |
|
| 1815 |
文化12年 |
7月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大雨洪水-(7月10日) 宮地1丈6尺余、13日強雨増水 |
|
| 1816 |
文化13年 |
6月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 洪水-(6月15日) 石橋口1丈5尺 |
|
| 1817 |
文化13年 |
2月3日 |
地震 |
地震 |
― |
大分 |
臼杵市 |
― |
― |
|
詳 細
【大分県災害誌(資料編)】(1952) 豊後臼杵地震強し、夜子の刻。(温故年表録) |
|
| 1820 |
文政3年 |
5月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 洪水-(5月19日) 石場口1丈5尺余 |
|
| 1824 |
文政7年 |
6月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 洪水-(6月10日) 石場口1丈7尺余 |
|
| 1825 |
文政8年 |
5月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 洪水-(5月1日) 小森野1丈6尺 |
|
| 1825 |
文政8年 |
9月25日 |
風雨 |
風水害 |
山崩れ |
宮崎 |
日南市鵜戸 |
― |
― |
|
詳 細
【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 鵜戸山本坊三社権現の裏で山崩れ発生、仁王門が海へずり出した。 |
|
| 1826 |
文政9年 |
6月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
浸水家屋6338戸 |
死者321人 |
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大風雨洪水。田畑損害4230石、山崩れ筋谷23ケ所、本谷筋11ヶ所、甘水谷筋6ヶ所、白坂筋40ヶ所、西念寺山2ヶ所、久留米領内浸水家屋6338戸、死者321人。 |
|
| 1827 |
文政10年 |
5月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 洪水-(5月21日) |
|
| 1828 |
文政11年 |
4月28日 |
地震(震度6以上) |
地震 |
― |
佐賀 |
鹿島市 |
― |
― |
|
詳 細
【佐賀県災異誌(上巻)】(1952) 程度大。28日の夜より29日にかけ大地震あり、はじめは小震なりしが29日の朝より暮まで強震頻りにして、数十年来の変事なりき。(祐徳稲荷神社史) |
|
| 1828 |
文政11年 |
5月9日 |
肥後地震(仮称)(震度6以上) |
地震、津波 |
― |
熊本 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) 程度大。肥後国。8日夜四つ時頃大地震、夜中度々ゆり、9日朝まで余震あり、高潮満ち掲る。(近代年譜) |
|
| 1828 |
文政11年 |
5月15日 |
地震 |
地震、津波 |
― |
熊本 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) 夜四つ半頃及び16日八つ時又々地震す。(近代年譜) |
|
| 1828 |
文政11年 |
5月19日 |
地震 |
地震、津波 |
― |
熊本 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) 朝五つ時、暮五つ時又少々ゆする。(天草近代年譜) |
|
| 1828 |
文政11年 |
5月26日 |
長崎地震(M6.0) |
地震 |
壁破損、浸水 |
長崎、熊本 |
長崎市、天草市 |
― |
― |
|
詳 細
【理科年表H28】(2016)、【熊本県の気象百年】(1990) (旧4月13日)長崎:出島の周壁が数ヶ所潰裂。天草で激しかったという。天草の海中で噴火に似た現象があったという。
【地震・津波と災害】(1991) 長崎:出島の石垣崩れる。田畑被害。各地に浸水。地震津波とすれば地震の規模に疑問あり。
【福岡の気象百年】(1990) 橘湾:長崎出島で周壁壊裂、震源は海底下。 |
|
| 1828 |
文政11年 |
6月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 洪水-(6月3日) 宮地1丈7尺9寸 |
|
| 1828 |
文政11年 |
9月17日~18日 |
子年の大風(シーボルト台風) |
風水害 |
台風、家屋倒壊・流失 |
佐賀 |
嬉野市、有田町 |
家屋全壊、流失70000余、焼失家屋2000 |
死者15000 |
|
詳 細
【日本の自然災害500~1995年】(2010) 8月9日夜から10日朝にかけて、北九州地方は大暴風雨に襲われ、被害は筑前・肥前を中心に死者1万5000、全潰・流失家屋7万余り、消失家屋2000、船舶の沈没・破損3700といわれるが、実際にはこれより大きかったとと見られる。強い台風の襲来によって起きた災害と推定され、「子年の大風」と称される。この暴風雨の際、いわゆる”シーボルト事件”が起きる。 |
|
| 1831 |
天保2年 |
5月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大雨洪水-(5月27日) 石場口1丈6尺6寸、6月1日大雨やまず、石場口1丈7尺、5日洪水宮地1丈9尺5寸。救米2千俵。 |
|
| 1831 |
天保2年 |
11月14日 |
肥前地震(M6.1) |
地震 |
家屋破損、石垣崩壊 |
佐賀 |
佐賀市 |
― |
― |
|
詳 細
【理科年表H28】(2016) (旧10月11日)肥前:佐賀城の石垣崩れ、侍屋敷・町郷に破損多く、潰家もあった。
【福岡の気象百年】(1990) 佐賀東部:佐賀城の石垣崩れる、家屋の破損、壊家多数。
【佐賀県災異誌(上巻)】(1952) 程度大。13日:暁丑の剋、地震強、城石垣等、所々損所出来、其外侍屋敷、并町、郭中、破損所多、潰家も有之由、痛之深浅、千今不相分候間、委細之儀者、追可申達候得共、先御届申選候。
【福岡県災異誌】(1936) 13日:肥前国地大に震ひ佐賀城石垣崩れ領内潰家多し。(天保雑記)(強震) |
|
| 1833 |
天保4年 |
6月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 洪水-(6月21日) |
|
| 1834 |
天保5年 |
5月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 洪水 |
|
| 1835 |
天保6年 |
7月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大雨洪水-(7月28日) 宮地1丈4尺5寸 |
|
| 1836 |
天保7年 |
6月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 霖雨洪水-(6月15日) 宮地1丈7尺2寸 |
|
| 1836 |
天保7年 |
10月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 10月1日強雨増水、石橋口1丈2尺。救米1500俵。 |
|
| 1837 |
天保8年 |
1月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 洪水-(1月24日) 宮地1丈3尺余、耳納山麦生村分に山崩れを生ず。 |
|
| 1837 |
天保8年 |
2月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 14日、15日大雨増水、宮地1丈余、救米3千俵。 |
|
| 1837 |
天保8年 |
6月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大雨洪水-(6月5日) |
|
| 1837 |
天保8年 |
8月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大雨洪水-(8月12日) 宮地1丈2尺3寸 |
|
| 1838 |
天保9年 |
4月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大雨洪水-(4月26日) |
|
| 1838 |
天保9年 |
6月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
堤防崩壊数10ヶ所、流家51戸 |
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大雨洪水-27日大雨。28日洪水となる。川手番所1丈8尺、宮地2丈余、小森野堤約60間崩壊、小森口御門、石場口御門、櫛原口作門流失。柳原遊園全壊、久留米城下浸水床上3尺、三瀦郡被害多く、堤防崩壊数10ヶ所、流家51戸、流馬21頭、救米を出す。 |
|
| 1838 |
天保9年 |
8月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
潰家並びに流失家屋188戸 |
死者、怪我人多数 |
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 26日より9月1日まで洪水、御城下水高地水2丈8尺、高畑村水高地水26尺、潰家並びに流失家屋188戸、橋梁流失、死者、怪我人多数。 |
|
| 1840 |
天保11年 |
1月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
死者多数 |
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 洪水-(1月24日) 宮地1丈2尺余。日田、玖珠地方大洪水、田地流失、家屋流失し死者多数。 |
|
| 1840 |
天保11年 |
5月14日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 夕五とき地震。(奇談日記) |
|
| 1841 |
天保11年 |
1月1日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 今日四つ半とき地震。(奇談日記)※(旧)天保11年2月8日であるため天保11年である。 |
|
| 1841 |
天保12年 |
7月13日 |
地震 |
地震、津波 |
― |
熊本 |
八代市、芦北町 |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) 昼夜3、4度地震があり、八代、芦北方面強し。19日又地震南目別して強し。(天草近代年譜) |
|
| 1841 |
天保12年 |
9月20日 |
宇和島地震(仮称)(M6.0) |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【理科年表H28】(2016) (旧9月20日)宇和島での地震。筑後で有感。
【福岡県災異誌】(1936) 今日七つとき地震。(奇談日記) |
|
| 1843 |
天保14年 |
2月21日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 今日朝六つとき地震。(奇談日記) |
|
| 1844 |
弘化元年 |
5月8日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 今日八つとき地震。(奇談日記) |
|
| 1844 |
弘化元年 |
6月24日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 朝四つとき地震。(奇談日記) |
|
| 1844 |
弘化元年 |
8月8日 |
肥後北部地震(震度6以上) |
地震 |
落石、家屋倒壊 |
熊本 |
小国町 |
― |
― |
|
詳 細
【理科年表H28】(2016)、【熊本県の気象百年】(1990) (旧6月25日)肥後北部:28日まで地震が多く、久住北里で特に強かった。杖立村で落石により百姓屋崩れる。
【熊本県災異誌】(1952) 程度:大。阿蘇地方。上記「理科年表」と古文にて同様記述あり、その他諸々落石道筋引割個所あり。(天草近代年譜) |
|
| 1844 |
弘化元年 |
10月21日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 四つとき地震致也。(奇談日記) |
|
| 1844 |
弘化元年 |
10月25日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 七つとき地震。(奇談日記) |
|
| 1846 |
弘化3年 |
5月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 洪水-(5月12日) 救米を出す。 |
|
| 1848 |
弘化4年 |
1月10日 |
筑後地震(M5.9) |
地震 |
家屋倒壊 |
福岡 |
柳川市 |
― |
― |
|
詳 細
【理科年表H28】(2016) (旧12月5日)筑後:柳川で家屋の倒潰があった。
【福岡県災異誌】(1936) 11日:地大いに震ふ、人家の倒るるものあり。(用心日記) |
|
| 1848 |
弘化4年 |
1月25日 |
熊本地震(仮称) |
地震 |
石垣・壁崩壊 |
福岡、熊本 |
熊本市 |
― |
― |
|
詳 細
【理科年表H28】(2016)、【熊本県の気象百年】(1990) (旧12月20日)熊本:熊本城内で石垣を損じ、座敷などの壁が落ちた。
【福岡県災異誌】(1936) 四つとき地震。(奇談日記) |
|
| 1849 |
嘉永2年 |
8月7日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 八つとき大地震、夫れより又々夜に入五つとき地震。(奇談日記) |
|
| 1850 |
嘉永3年 |
6月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大洪水。瀬ノ下2丈3尺、沿岸田地すべて荒廃、家屋流失、堤防崩壊し、大飢饉を生ず。救米を出す。 |
|
| 1850 |
嘉永3年 |
10月6日 |
大雨 |
風水害 |
山崩れ |
宮崎 |
東臼杵郡諸塚村 |
山崩れ多数箇所 |
― |
|
詳 細
【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ― |
|
| 1850 |
嘉永3年 |
11月3日 |
大雨 |
風水害 |
崩壊 |
宮崎 |
西都県郡高原町 |
― |
― |
|
詳 細
【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) ― |
|
| 1851 |
嘉永4年 |
― |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 洪水-上5郡被害甚大、救米数度におよぶ。 |
|
| 1853 |
嘉永6年 |
9月4日~5日 |
大風雨 |
風水害 |
大規模崩壊 |
宮崎 |
東臼杵郡諸塚村 |
複数箇所 |
― |
|
詳 細
【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 各所で大崩壊発生。 |
|
| 1853 |
嘉永7年 |
2月26日 |
阿蘇山噴火 |
火山 |
噴火 |
熊本 |
阿蘇市阿蘇山 |
― |
死者3(熊本県) |
|
詳 細
【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 参拝者3名死亡。 |
|
| 1854 |
安政元年 |
4月19日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 八つとき地震。(奇談日記) |
|
| 1854 |
安政元年 |
6月 |
大雨 |
風水害 |
崩壊 |
宮崎 |
西都県郡高原町 |
― |
― |
|
詳 細
【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 嘉永3年より広範囲に崩壊。 |
|
| 1854 |
安政元年 |
12月24日 |
安政南海地震(M8.4) |
地震、津波 |
崩壊、山崩れ |
福岡、佐賀、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島 |
佐伯市、宮崎県内全域、小林市夷守岳 |
崩壊箇所多数 |
死者多数(全体) |
● |
詳 細
pdf
【理科年表H28】(2016) (旧11月5日)「安政南海地震」:被害地域は中部から九州に及ぶ。津波が大きい。(津波規模:30m以上)
【日本歴史災害辞典】(2012) この連発巨大地震によって関東地方から九州南部までが震度5以上の強い揺れにみまわれ、房総半島から大分県までの海岸が高さ2m以上に襲われた。大分東部震度6以上。九州の佐伯に約2m程度の津波。
【日本の自然災害500~1995年】(2010) 畿内・東海・東山・北陸・南海・山陰・山陽道地震(安政南海地震):前日に安政東海地震があり、翌日、紀伊半島から九州にわたる太平洋岸を中心に大地震。地震後房総から九州までの海岸に大津波が襲来。
【九州の自然災害~地盤災害を主として~】(2008) 各所で山崩れ発生、砂土原で液状化現象、夷守山の南側岳くずれ発生。
【宮崎県における災害文化の伝承】(2006) 相良藩(米良・椎葉)、宮崎郡7ヶ所で山崩れ発生した。佐土原では液状化現象が、北方村2ヶ所南方村3ヶ所三須村3ヶ所では山崩れが発生。高原町夷守岳南側とその他多くの岳が崩れた。(宮崎県の津波高:2m)宮崎県における最大震度5~6。
【宮崎県災異誌】(1967) 南海道沖:大津波は房総半島より九州東岸に及ぶ。鹿児島、その他九州の諸国各々損害を被らざるなし。(権藤氏)
【宮崎県の災害の実態】(1961) 飫肥外ノ浦海溢れる。新堤の中央7.8間欠壊す。(日向史郷土年表) |
007 no1 |
| 1854 |
安政元年 |
12月25日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 今朝地震度々、朝四つ時分尤甚し、一昨日よりも強き方なり、夜分も軽重五、六度震候事。(中村平左衛門日記) |
|
| 1854 |
安政元年 |
12月26日 |
伊予西部・豊後地震(M7.3~7.5) |
地震、津波 |
家屋倒壊 |
大分 |
大分市鶴崎 |
倒れ屋敷100 |
― |
|
詳 細
【理科年表H28】(2016) (旧11月7日)豊後:南海地震の被害と区別が難しい。鶴崎で倒れ屋敷100。
【大分県災害誌(資料編)】(1952) 程度:中。大分県全般、海岸海嘯。26日~29日地震海嘯、午後5時30分より大地震がありて、午後6時30分より大海嘯に襲われたのであった。この地震は11日間に及び1月3日の午前10時に止んだとのことであるが漁船の顛覆家屋の倒潰流失移しかったのである。(坂の市郷土史) |
|
| 1855 |
安政2年 |
6月24日 |
杵築地震(仮称)(震度3~4) |
地震 |
― |
大分 |
杵築市 |
― |
― |
|
詳 細
【大分県災害誌(資料編)】(1952) 程度:小。杵築地方。地震あり、杵築城内破損し。幕府に請ひ、10ヶ年賦を以て2000両を借り入れ修復す。(速見郡史) |
|
| 1855 |
安政2年 |
12月11日 |
立石地震(仮称)(震度5~6) |
地震 |
― |
大分 |
杵築市立石 |
― |
― |
|
詳 細
【大分県災害誌(資料編)】(1952) 程度:中。立石地方。大地震、立石地方にて古今未曾有の震災、家屋傾倒せるもの多く、23日は戸障子、畳など持ち出し仮小屋を設けて之に住みたる程なりき。江戸の大地震より後れたること30日、朝のことであった。是れ大正12年の関東大震災より実に69年前の事なり。(豊後立石史談) |
|
| 1855 |
安政2年 |
12月13日 |
球磨地震(仮称)(震度6以上) |
地震 |
― |
熊本 |
球磨郡 |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) 程度:大。球磨地方。大地震。(球磨郡誌) |
|
| 1855 |
安政2年 |
冬 |
地震 |
地震 |
― |
佐賀 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【佐賀県災異誌(上巻)】(1952) 安政三年丙辰正月朔日旧冬震災に付歳暮年始御式被相省尤十一日御鎧祝は御先格之通。(直正公譜) |
|
| 1856 |
安政3年 |
11月8日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 今日七つとき地震。(奇談日記) |
|
| 1857 |
安政4年 |
2月3日 |
熊本地震(仮称)(震度5~6) |
地震 |
― |
熊本 |
熊本市 |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) 程度:中。熊本地方。この日昼四つ頃数十年稀な地震強く熊本城石垣所々損じ或いは、はみ出し御蔵等引割る。(近世肥後年表) |
|
| 1857 |
安政4年 |
2月16日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
柳川市 |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 是夜筑後国柳河地震ふ。(大屋祐義日記) |
|
| 1857 |
安政4年 |
6月8日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 朝五つとき地震。(奇談日記) |
|
| 1857 |
安政4年 |
10月12日 |
地震(震度5~6) |
地震 |
― |
福岡、大分 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【大分県災害誌(資料編)】(1952) 程度:中。大分県全般。諸城破損。震源は大分三崎半島線の東方(理科年表)
【福岡県災異誌】(1936) 今日四つとき地震。(奇談日記) |
|
| 1858 |
安政5年 |
5月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 17日より霖雨、23日洪水、24日宮地1丈8尺、25日2丈5尺となる。 |
|
| 1858 |
安政5年 |
12月2日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 五つ半頃地震三度致す。(奇談日記) |
|
| 1859 |
安政6年 |
6月24日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 朝五つとき地震。(奇談日記) |
|
| 1859 |
安政6年 |
10月6日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 九つとき地震。(奇談日記) |
|
| 1859 |
安政6年 |
10月12日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 五つとき地震。(奇談日記) |
|
| 1860 |
万延元年 |
4月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大雨洪水、沿岸の田地流失、堤防崩壊、宮地2丈2尺。 |
|
| 1860 |
万延元年 |
5月29日 |
大雨 |
風水害 |
家屋半壊、土砂災害 |
長崎 |
長崎市太田尾町 |
全半壊7(太田尾町) |
死者33(太田尾町) |
|
詳 細
pdf
【長崎代官記録集下巻】(1968) (旧暦)4月9日の朝、大雨による土砂災害が発生し、家屋7軒が全半壊、33人もの犠牲者を出した。(長崎市太田尾町山川河内地区) |
s08 |
| 1860 |
万延元年 |
7月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 大雨洪水-(7月8日) 城下ほとんど浸水被害多し。 |
|
| 1862 |
文久2年 |
5月23日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 八つとき地震。(奇談日記) |
|
| 1862 |
文久2年 |
6月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 洪水-(6月3日) 宮地2丈余 |
|
| 1865 |
慶応元年 |
5月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 洪水-(5月10日) 宮地1丈5尺 |
|
| 1866 |
慶応2年 |
4月15日 |
天草地震(仮称)(震度6以上) |
地震 |
― |
熊本 |
熊本市 |
― |
― |
|
詳 細
【熊本県災異誌】(1952) 程度:大。天草地方。是夜五つ時大地震。(天草近代年譜) |
|
| 1866 |
慶応2年 |
5月15日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 夕五つとき地震致す。(奇談日記) |
|
| 1866 |
慶応2年 |
6月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 洪水-(6月3日) 宮地2丈余、瀬ノ下2丈5尺5寸、城下浸水 |
|
| 1867 |
慶応3年 |
1月27日 |
地震 |
地震 |
― |
福岡 |
― |
― |
― |
|
詳 細
【福岡県災異誌】(1936) 夜四つとき地震。(奇談日記) |
|
| 1867 |
慶応3年 |
8月 |
洪水 |
風水害 |
― |
福岡 |
|
|
|
|
詳 細
【筑後川河川整備事務所HP】 洪水-(8月30日) |
|